!?電脳赤恥日記?!
―ド素人奮戦記―
―2007年3月―
3月1日
バスターから更新のお誘い。
初号機はもうavast! 4 Home Edition に切り替えているので、そっちはもう更新しなくていいよな。
そう思いつつメールを読んでると、
「Windows98/98SE/Meは3月末を持ちましてサポート対象外になります」
・・・振る前にフラレタ。
3月6日
気のせいか、起動してからのバスターの起動が心持ちはやくなったような気がする。
こいつがタスクトレイに落ち着かないと何もできないので、ありがたい。・・・ただいつまで続くことやら。
3月10日
バスター、デスの方だけ一年更新手続きをする。
三年契約なら安いが、三年の間になにが起こるか気が変わるか(以外と重要)わからぬし、
こまめの更新にしておいたほうがいいだろう。
初号機のほうはすでにアンインストールしているし、win98はサポート対象外だから放っておく。
今回から更新料が高くなった半面、ひとつの契約で複数機に入れられるようになったから、
今後仲間が増えたとしても、それでなんとかなるだろう。
3月11日
久しぶりにBryceを起動してたら、スライムみたいな粘土山ができた。
以前作ったが今は同じものが作れない(どうやって作ったかおぼえてない)ものが、あまりにも多すぎる・・・。
3月14日
ネットケーブルをぬいたまま起動して、ソフト使ってしばらく文筆作業。
間にちょっと調べたいことができて、LANケーブルを接続。
・・・・え。文章全部を移そうとコピーした時点でいきなり挙動不審に。えええええ!!?
重いソフトならともかくテキストソフトで―というか、今フリーズしたらダメだって!
気がつくと右下にウィンドウズアップデートの黄色いアイコン。 いつの間に。
自分のダウンロード優先>>>>>ユーザーの作業。
・・・あがが、バスターまでダウンロード戦争に参戦してきた。やめろおお!
ダカラヤメロトイッタノニ。フリーズシタヨ。
テメエラノダウンロードガシッパイシタノハ、コッチノシッタコトジャネエガ、
ワタシのテキストカエセ。
3月18日
HTMLの呪文もすぐ忘れるよなあ(遠い目)・・・テーブルとか
3月24日
以前(海外の)お絵描きソフトを検索していて
Artweaver(アートウェバーって読むのか?@いまだにGIFを「ギフ」と読んでしまう人間)
という、なかなかよさそうなのを見つけたが、98の初号機にはインストールできなかった。
でも未練あってサイトをブックマークしていたので、XPのデスにインストールしてみることにした。
無事成功。絵筆系でいろんな筆を楽しめそうである。
通常のお絵描きソフトの場合、操作→結果で、いったいどういう効果をもたらすボタンやバーなのか見当つくので、
英語ソフトでもけっこう(基本だけは)使えるという利点がある。
・・・ただ3D系のBryceの用語はさっぱりわかぬ。
でもそのあともう一度このソフトの名前で検索したら、日本語化パッチのサイトを発見。
DeepPaintの日本語化パッチもおいてあったので、やっぱりありがたく使わせていただくことにした。謝謝。
かくて、デスクトップに10以上並ぶお絵描きソフト(のショートカット)に仲間が一人加わったのであった。
ちなみに壁紙は我が家の女王様(ねこ)である。
3月25日
昔のパソコン雑誌を読んでいて、「森のオルゴール」というmidi出力できるおもしろそうなソフトを見つけたので、
今でも公開してるのかな、と検索したら― 製作者のかたは、2001年に亡くなっておられた。
有志のかたがサイトを作っておられたので、そこからダウンロード。
Mag.さんも2003年に亡くなられて今年でもう4年になる。さびしいな。
ええと、Mag.さんのオルゴール変換PLAYERを久しぶりに聴きたくなったのですが、ええと。
いかん、ここにあると思い込んでいたソフトがなかったりすると―それはしばしば起こるのだが―
(しばらくの捜索と確認のあと)思い出したよ、あの頃は右クリックでメニューがでるのに気がつかなかったんだ。ああ。