!?電脳恥日記?!
―ド素人奮戦記―

―2005年5月―

5月1日
 雨で予定していたことを取りやめたので、ですノートに新しいリンクケーブルのドライバをインストールする。  TAソフトはアンインストールした。初号機は借り物のTAでネットできるようになったが、ですノートはできるかどうか、聞くの忘れたので。 いずれにしても借り物のTA、うかつなことはできぬ。
 ついでにペンタブレットのCD−ROMを入れてみる。これも何年かまえのものだが・・・ ペンタブレットのほうを壊したら、お前の真名(しんみょう)をお前自身に書き込んでやるぞ。壊れるのはお前だけでいい(←殺気)
 一応ペンタブレットのほうは壊れなかった。と、思う。
 しかしXPって、なんだかよく構造がわからないよ。  スタートメニューがない。・・・コントロールパネルをあれこれいぢっていたら出た。 なんだこの管理者とか共有とかデフォルトユーザーとか、同じようなフォルダ構成のものは??
 アウトルックのメールデータはどこにあるんだよ!98であるとこにないよ! (初号機→ピカリン2号でメールデータのバックアップする時は、 リンクケーブル画面を見ながら、メールデータのあるフォルダの中味を直接入れ替えているので、データのある場所は知っている)
 ・・・・・。
 でも、今初号機にある画像がどんなに見えるかとか、 動画(あまりないけど)やゲームの動き、あと古いソフトが動くかどうか確認したいな。

 初号機とですノートをリンクケーブルでつないでみる。どきどき。
 ?
 なんだかですノート、さっきなかったフォルダがあるような・・・(リンクケーブル画面は隠しファイルも全部表示される)
 隠しファイルも全部表示するにかえてみたら、個人フォルダの中にアウトルックのフォルダらしきものが出現した。 隠すなああああああ〜〜!!
 幾つか画像の入ったフォルダ、インストールしなくても動くお絵描きソフト(ハイパーペイントとかピクシアとかいろいろ)、 クリックしたらインストールの始まるソフトの素(テラジェンとかドッグワッフルとか)、お気に入りのゲームとかムービーとかを転送。
 転送中の日本語が文字化けするものの、前のリンクケーブルと操作は同じ、構成も同じ。
 ただ。
 リンクケーブル起動画面、ですノートを先に終了させるとたいてい初号機が、 フリーズする。 ケーブルつないでいると初号機がとっても不安定になるようだ。がが。お前何かしたか? 私には最新型のずっと高性能な新品より、思い出とデータのつまった化石のようなパソコンの方が・・・ずっと大切なんだよ!
 初号機の身が案じられたので適当なとこで切り上げる。

 さて、ですノート。
 あらかじめ初号機でダウンロードして転送した、簡単な圧縮・解凍ソフトをインストール。
 初めからパソコンに入っているアンチウィルス系ソフトの更新ができないのが難だが、 このようにバスターの入った初号機経由でチェック後転送、といった形を取るので、そっちのほうは大丈夫だろう。 ネットにつながらなければ外部から入り込んでくるものもなく、ファイヤーウォールもまず当座は必要ないと思うし。 (むしろ初号機にとっては、ですからの干渉攻撃のほうが危険と思う)
 この日記を書いているHTMLエディターは1998年製のものなので心配だったが、起動して動くようなので助かった。 動作確認用のブラウザ登録もちゃんとできたし。よかった。
 お絵描きソフト系は支障なく起動。ただopenCの筆設定が・・・あれってどこに設定を保存してたんだろ?
 Gimpは、フォルダ移動では動かなかった。そのうち初号機経由で入れよう。
 自作ゲームの血しぶき画像は、テカテカ光沢画面で見るとけっこうどぎついなあ (←チェック用画像に真っ先にホラー系を転送している人)
 midi音はそんなに変わっていなかった。
 三部作のムービー(wmv)をメディアプレイヤーで200%拡大画面で再生したら、とっても迫力あってこれはすごく感動した。
 アンディーメンテでゲームの動作確認。RS,OK。 そしてスターダストしたら、敵の動きが悪魔のように早くなっていて撃沈。・・・今まで初号機の動作の遅さに助けられていたのね。はは。
 ・・・いかん、ツクール2000と2003のRTP入れないと動かないぞ。 2003はインストール用の手持ちが見つかったが、2000はまたダウンロードしなおさないといけない。
 以上、一日の仕事終わり。ゲームの動作確認しただけのような気がするが、ものすごく疲れた。
 連休中はゆっくり休むかどこか近場に出かけたいから、ですノートは封印しておこう。疲れる。

5月5日
 連休もそろそろ終わりである。
 ひらがなで始まると単語としての区切りがつきにくいので、ですノート改→デスのーとに昇格?したあやつを起動。
 しばらくはバックアップマシンとして活動してもらおうと思っているのだが、肝心のその、バックアップの場所がわからぬ。
 ピカリン2号は初号機と同じフォルダ構成にしてある。
 多少入っているソフトに違いはあれど、98と98SE、同じoffice2000、システムのエクスプローラの構成は同じである。 だが何なのだこのXPは。

 パソコンメーカー変えたわけだが、今度のとこは入っているソフトがむやみと多い。
 だがネット接続サービスとかネットで便利とか業者の宣伝半分モノばっかりで、 ソフト単体で―つまりネットにつないでない(つなげない)状態で活用できるものがない。うが。
 こっちとしては、市販お絵描き系ソフトの機能限定版のようなものが入っていてほしいのだが・・・。
 画面見てたら眠くなった。寝る。

5月8日
 それにしても、TAの故障=家の電話が使えなくなったのは痛かった。
 壊れたのがデスのーとの方だったら問題なかったのに。思い切り保障期間内だし、思い出がまだ中にない買いたてのパソコンなら、 修理に出して再インストールされても関係ない。
 修理にきた人にちょっと聞いてみたのだが、連休明けたら考えねばなるまい。

5月12日
 初号機とデスを並べてVIXで画像を見比べる。
 ・・・なぜ1999年製の化石パソコンの方が、品のよい色をしているのか。
 血の色が好みでない。輝度をうんと落してみたが、血の色(赤系)に品が・・・艶めきが。緑も。明けるければいいってもんじゃない。
 24ビットと32ビットの差だろうか・・・違うぞ、よく考えたらピカリンは32ビットだ、 やつは色同じだよ、初号機と(メーカー同じだし)
 たしかに目が悪くなった人間には画面が明るい方が見やすいが、目が疲れそうだ。
 うう。前と同じメーカーの買った方がよかったか。店員も画面はあっちの方がいいと言ったのに。 性能なんか、初号機のスローさに慣れた人間には、今の製品ならなんだって速く思えるはず。
 でも―初号機の年から考えると、いつ何時液晶に寿命が来てもおかしくはないようだし、 そしてそれが来たら・・・。
 つくづくピカリンを買うのがあと半年後になっていて、14インチだったらと悔やまれる。
 XP嫌いだあああ〜〜〜!!(←また何かあったらしい)

 デスでエクセル開いたら、画面がバーコード風のノイズ線のはいった白い―つまり非常に怖い雰囲気で固まる。 画面動かないので仕方なく電源をぶちっと切り、起動させたらなぜかブルー画面も出ぬまま、普通に起動した。??
 何だったのだ。そしてしょっぱなから怪しい気配の漂う、初号機よりはるかに高性能のはずのデスのーとの今後の運命や如何に。
 それと、初号機よりメモリーは何倍もあるはずなのに、 なぜアイコンがたびたびウィンドウズマーク(昔のほうが好きだ・・・) になるのだろうか。疑惑はつきない。

5月19〜20日
 今、この文は初号機ではなく、デスのーとで打っている。
 今日ついに、ADSLがやってきた。

 デジタル化されたISDN回線使用でTAがぶっ壊れたら、家の電話も使えなくなるというのは、 わかっている人からすれば当然のことなのだろうが―そのことをすっかり忘れていたか知らなかったので―衝撃的だった。
 Bフレッツはこの春からと某電話局に言われて久しいが、かなり近くまで来ていることは間違いない。 しきりに予約を進めるところをみると、今年中には?
 何年も待っていたのだ。流れとしては、新しいパソコン購入→慣れるまでサブパソコンとして使う →Bフレッツ来る→サブパソコンをメインパソコンにしてそいつにフレッツつなぐ(決定) なキモチであった。
 ところが肝腎の新しいパソコンが真っ先にTAを破壊してくれたため、計画は水泡に帰した。どうしてくれよう。
 Bフレッツはまだ来ていないとのこと。
 そして聞いてみたところ、アナログ回線のADSLなら、 たとえTAがぶっこわれてもモジュラージャックとやらに直接差し込めば電話は使えるんだそうだ。
 選択の余地はなかった。
 いつまでもTA借りているわけにはいかないし、Bフレッツはいつの日か。ISDNは家族に不審がられている。
 ADSLしかなかった。あと少し(たぶん)でBフレッツだったのに! ・・・デス買うんじゃなかった。とほほ。
 申し込み手続きし、切り替え工事の日まで、と少しづつデスのーとに初号機のデータをリンクケーブルで移送。 だいたい同じ構成にしたつもりだが、XPはフォルダ構成がなんだかよくわからないので擬似的に。 フォルダがいっぱいあってどこに何があるのやら。
 ネットスケープ4.7(動作確認用)はこれを入れた付録CD−ROMを紛失したため断念。
 問題はメール。IEは同じ6が入っていて(デスは変なソフトがIEにくっついているようだが)メールソフトも同じOE。 ・・・わかりやすい。初号機となんとか机の上に並べて(狭!) 同じように入れていけばよい。
 ところがオフィスは2000と2003。 デスのアウトルックを起動したらアカウント入れないと入らせてもらえなさそうなので、初号機の画面見ながら入力。 画面が違うので正しく入力できたかどうか、怪しい。まあとりあえず入れてくれ。
 メニュー画面がカラフル・・・といえば聞こえはよいがケバい。 クラシックスタイルが探せばありそうな気がしたのでボタンやらつつきまわし、なんとかシンプルイズベスト。
 その後数日をかけ、試行錯誤の結果、メールデータも大体入れる。
 ただ、初号機→ピカリン2号だとリンクケーブルをつかってデータのあるフォルダを丸ごと入れ替えるだけで更新できるのだが、 デスのアウトルックはデータを更新してくれず、いちいちインポートで取り込まないと駄目なようなので面倒だ。

 さて、当日。平日指定なので休みを取って待機。どきどき。
 念のため前の日、初号機のバスター、ピカリンのAVGを更新しておく。 万が一・・・なことがあったら、この二人のネットの仕納めかもしれぬ。 データはあとになっても転送ケーブルを使えばいくらでもやり取りできるが、アンチウィルスソフトのアップデートはね。
 電話局からADSLに切り替え完了の電話あり。電器店の人到着。
 ええと。
 わたくしめ、LANケーブルというものは、USBケーブルと同じようなものだと言われ、 それでイメージして有線LANを選択したのですが―想像以上に太カッタ。
 廊下にADSLモデム、そこからウネウネのびるケーブル、そして有線ルータがちっちゃい! ・・・ケーブルの重みでひっくり返りそうだ。ブロードバンドルータの電源のことを考えていなかったので、 なんだか部屋中太いコードがのたくって大変な状況に。  ・・・無線LANにすればよかったのだきっと。モデムとルーターって一緒かと勝手に思っていた。あほ。
 と書いてはいるが、実際モデムやらルータやら取り出して設定してくれたのは、電器店の人であった。 前回のTA破壊で恐れをなしたため、今回は有料で設定フルコースを頼んだ。きっと自分が単独ですれば何かまた壊す。
 手順を見ていたが、おそらく自分であれをしたら ・・・たぶん二度とインターネットは拝めなかったのではなかったかと思われた。よかったお頼みして。
 というわけでプロの人お任せで、とどこおりなくデスの設定は完了。 OEのメール設定もしてもらい、初号機とピカリンはLANカードなるもの装着。
 電器店の人、すみやかに帰る。
 ・・・・・。
 今まではネットにつながっているかどうかは、右下のアイコンで判別できていたし、 ネットにつながろうとするときは、ダイアルアップ画面が出てきたので拒否するなりOKするなりしていたのだが、 今度からは線(ルーターにるながっているLANケーブル)を差し込む=ネットにつながっている、ということらしい。
 ・・・するともし無線LANだったら、ネットにつながっていたくない時はどうするんだろう? 有線ならとりあえず線引っこ抜けば空気というものがブロックしてくれるわけだけど。ルータ本体の線を抜くか電源を切る?
 謎。
 あらかじめ転送してパスワード上書きしといたFFFTPは、無事つながった(何か警告ダイアログ出てきたが無視)
 そして・・・
 眠い。とりあえずもう寝る。

 デスには、マカフィーの総合セキュリティソフトが最初からインストールされていた。
 これは前の二台も同じだったが、初号機はのちにバスター2001を買ってきて入れ、 ピカリンは無料更新期限時におかしくなって一騒動起き、フリーのAVGを入れた。
 マカフィーをこのまま使うにしても、三ヶ月なんてすぐ。それに無料期間中もアップデートするには登録が要るし。
 ノートン使ってみたかったのだが、高性能の分、けっこう重いときく。設定が難しそうだし。 使い慣れたほうが・・・。
 というわけで、初号機のバスターをシリアル移動させることも考えたが、結局デス用に、バスター2005を新規に購入。

 設定でどたばたしてそれどころではなかったが、ADSL=ブロードバンドであることをようやく思い出し、 試してみる。IEの表示は初号機のナロウ時代に比べて早くなっているとは思うが、それほど劇的ではないと思った。
 が。
 うおおおおおお。 劇速! 今までスロウな環境に慣れすぎていたせいかもしれないが。
 ・・・道理で最近、体験版だけで50とか100MBなんて、ナロウにはご無体なものがやたらと増えたわけだ。

 でも、初心忘れまじ。

5月21日
 というわけで、ニューパソコン、三代目、本格起動開始。
 頼むからもうこれ以上、しばらくは何も起こらないでくれ!

5月22日
 某電話局より。Bフレッツ設置が確定したそうだ。予約どうですかと。
 手遅れですと伝える。
 ・・・・・。ばかやおおおおおおお〜〜〜〜〜〜!!!(涙)

 バスターのファイヤーウォールの設定、ええとこのブロードバンドの設定のとこでいいのかな。デフォルトが低だが?
 慣れてるからとバスターにしたが、初号機はまだ2004。画面が微妙に違う。 とりあえずルーターのほうのセキュリティ設定を低→中にしておく。どうもいまだこのルーターなるものがよくわからぬ。 ネットにつながってくれればよいのではあるが。

5月23日
 アウトルックを起動させたら、データが読み込めませんといきなり宣告され、 何とかからドータラしますか(←パニックでうろ覚え)と聞かれる。あわててOKしたら・・・

 6日前、初号機から転送してインポートしたままのデータが復元された。ぎゃあああ〜〜!!(最近叫んでばかりのような)

 ・・・返せ六日分のメール。
 いったいアウトルック2003のデータはどうなっているんだよ。2000でこんなことが起きたことはなかったぞ。
 シクシクシク。初号機が恋しいよ。

5月24日
 心配になってきたので、デスのメールデータをエクスポートさせる。置き場のパス・・・やっぱりあそこだよな。 なのになぜ。
 幸い、消えると大変困るメールはOEで受信するアドレスに来ていたので、無事だった。
 デス、こいつは早々に危険な香りが揮発して充満しているような。
 初号機は、化石のような古パソで動作もねぼけた亀のごとしだが、なぜずっと使い続けてきたかというと

 データが大規模に勝手に消えたことがなかったからだ。(もちろん自分のミスによる数々の消失事件は除く)

 デスと初号機をリンクケーブルでつなぎ、デスのバックアップしたメールデータを初号機のアウトルックに読み込ませてみる。 個人用のメールフォルダのデータだけだから、2000も2003も・・・げ、また何かあやしいダイアログが。
 とりあえずOKし(よくわからないが―OKしといたほうが幸せになりますよ、よいうような文面だったので) いったんアウトルック終了。
 もう一度起動・・・あれ、開かない。動かない。がが。さっきのあれで壊れた?デスクトップのアイコンを何度かクリック、 プログラムフォルダを開いて直接クリック。
 起動しない〜〜!?!
 パニックになるが、座右の銘を思い出し再起動してみようとすると、アプリの応答がありませんよで出るダイアログが出て、 処理すると、そこには幻のように
 次々とアウトルックの起動画面が。
 ・・・。なにかが原因で表示がおそろしく遅れていたところに私がまたクリックしてものだから、 多重起動状態で詰まって動かなくなっていたらしい。・・・デス、おまえのせいか?リンクケーブルつないだままだったが。
 なんだか初号機もピカリンも動きが前より遅くなったような。デスに慣れたせい?
 でもこのデス、たしかにソフトの起動は速いが、今この文章を打っている変換表示が異常に遅い時がけっこうある。 変換の学習中なのかもしれないが、ずっとこのままだったら困る。

 あとLANカード→ケーブル接続のテストをしてみたら、 初号機もピカリンもはじめはエラー出てネットにつながらず、冷や汗がふきでた。
 いろいろ試行錯誤していたらなんとなく?つながったが。なんだかもうよくわからぬ。

5月25日
 バスターでスパイウェア検出(2004バージョンにはないやつ)をしたら、インストール直後は何もなかったものが、 クッキー(これはふつうのクッキーでも検出されるそうな)以外に何か怪しげなものが一個。
 検索したが何者か説明文読んでもよくわからず、害はなさそうだったが即削除。たぶんネットで読み込んだものだと思う。 インストールするようなソフト入れてないし。どっから来たのかだけは気になる。

 メインパソをデスに切り替えてから最大に変わったのは、LANケーブルにつないだまま― つまりネットにつないだまま、ローカルの作業ができるようになったことだ。
 初号機でバスターを常駐させておくと、恐ろしく重い。重いだけならまだいいが、ソフトが落ちる固まる勝手に再起動する。 バックアップ機能のないお絵かきソフトで完成間近にこれをやられると、毎回涙とハナミズが出そうになる。 だからUSBケーブルを抜いてバスターの常駐を切って作業していた。
 デスはさすがに今年モデルなので、バスターの最新型を常駐させて、お絵かきしても大丈夫なくらいの能力はあるようだ。 というか、LANケーブルを抜いた上でバスターの常駐を切ってみたら、Windowsに怒られた。
 一応ブロードバンド、常時接続可能の環境になったのだ。
 だが貧乏性のせいか、 LANケーブルつないだままローカル作業ないしゲームしていて、時々砂時計が出てくると気になってたまらない。
 ケーブルにつないでいるとバスターは勝手に更新しているようだ。まあこれはいい。
 だけどこのパソコン、なんだか使用者のためというより、 メーカーのためにあるんじゃかいかと思うようなソフトがむやみと入っているような気がする。
 あと、私はフリーソフトの愛好者であり、使用(起動)前にリードミーに必ず目を通したいタイプなのだが、 リードミーがHTMLファイルで、しかもインターネットの上に置いてあるってのはどういうことだよ! 「はじめにお読みください」なんて書いてあっても意味ないぞ。がるる。

5月26日
 デスのIEにくっついているJwordという変な項目を削除。 やたら邪魔するうえにバージョンアップしたがるので、そのうち勝手にこっそり何かしそうな疑心暗鬼にかられたため。
バスターのアップデートのように(これはこっちがそう設定しているからだが)、 ネット接続中にダイアログ出さずに動かれても、わかりにくくなったのが問題。
 初号機は、 ソフト起動中に別のソフトが勝手に動くと、砂時計→メモリー不足でフリーズするというある意味最凶?のデフェンスであった。

5月29日
 ブロードバンド環境になって10日たつが、いまだに全然活用しておらず、今まで通りのナロウな使用状況。
 メイン機をデスに切り替えてから、起動が初号機に比べて速くなったのはありがたい。 でも文章を打つとやたら変換時に一瞬とまるのが困る。

5月31日
 今月はあっという間に終わった気がする。性能・環境的にはよくなったはず・・・なのだが?



―読み進む―    ―目次に戻る―