!?電脳恥日記?!
―ド素人奮戦記―

―2004年11月―

11月1日
 ついに今月でマイ・パソコン暦5年になる〜。
 っていっても何一つ根本は進化していない。それは確かだ。
 メールや基本的なものは、めんどうなので一度設定してしまうといぢらない。 ソフト遊びは好きなのだが、もっと大事なwindowsの基礎が忘却の彼方に行ってしまったような。
 ふと一年前は何をしていたのだろうと思って過去の日記を読む。何してるんだお前。いや、今も同じか。

11月2日
 パルフェの容量が増加。ありがとございますだ。(全然活用してません・・・)

 げげげ目をこすったらコンタクトレンズがいつの間にかない!まさかキーボードのすき間にっ?では押したらつぶれ
(これより一時間中断。結局床に置いた文庫本入れた袋の隙間から発見される)

 夜中。
 midiのお手軽自動作曲系ソフトがないかなと検索し、自動でなくても簡単で感覚的に操作できて(重要)短いもの作れそうなもの、 海外もので何かないかなとさらに検索。
 サイトの一つに飛び目が点になる。・・・なぜドイツの国なのに『モミ』と巨大な○に書かれた画像があるのだろうか。 ソフトのシンボルなのか??模様かと思おうとしたが、どうみてもカタカナにみえる。
 非常に気になったが結局それは保留して別のをダウンロードした。何だったんだあれ。

11月3日
 昨日ダウンロードしておいたソフト。解凍ではなくインストールする外国モノなのでちょっと思案。
 いやお絵描きソフトならTerragenやdogwaffleとか入れてるのだが、音系は・・・いやWinmap、あいつのしたことを考えると。
 とにかくインストールしてみよう、AnvilStudio。 インストール途中にギョッとするような英語のダイアログも出ず終了。起動する。
 ・・・。よくわからないが、パソコンのキーボードを使って生録音ができて、それが五線譜で表示されるのだけは確認。 midi関係で変な改変も今のとこなさそうだから、おいといて大丈夫かな。

 ノベルゲームのテキスト部分ができたら、今回は全然同時進行してないBGMを入れていかないといけないのだが、 まとまって曲といえるものが作れる才もなし時間もなし脳もなし。 ありがたい自動作曲系のソフトと編集ソフト様にお頼りせねば。
 1.wave。効果音作成ソフトで。最近それにさらにエフェクトをかけられることを学習。
 2.midi。自動作曲系ソフト(もしくはパソコンキーボード利用の生録)で作る
 →(Cherryで楽器変更してみたりする)
 →(音が平面っぽかったらMIDI Espressivoでチェックしてワントラック全体にエフェクトをかけて華やぎとゆらぎをつける)
 ほんと、自分で一から作れる人は凄いといつも思う晩秋の休日。

 AnvilStudioで既存のmidiを開いたら五線譜と音符がちゃんとが出たよ。おもしろい〜。 これって曲の部分的な数音の修正に使えるかしらん。

11月7日
 この前海外の音ソフトを探したところに、また面白そうなソフト見つけてインストール。 基本的にインストールものは避けているのだが、つい。海外お絵描き系には弱い。
 PlantStudioというもので、設定ボタンを適当に押すだけで草木が3Dででき、アニメーションで成長過程が楽しめる。 自分のボロパソコンでも軽く動くのが一番ありがたい。
 他のペイントソフトでカクカク輪郭をぼかすか―ついでにやってみた。 加工ソフトでカクカク線をぼかし、お絵描きソフトに取り込んで上から描き加えると このようになる。右が加工後。
 Terragenに続き、またまた簡単で面白い海外ソフト登場♪

 で、ノベルゲーム全然進まなかった・・・。

 ぎゃああああ。一日百通近く来る(警告やサーバーエラーメールを含む)ウィルスやらスパムをバサバサ捨てたら、 その中にHPスペース借りているパルフェからのお知らせメールが混ざっていたらしい。ないっ!
 コントロールパネルが使えるとかで数字が書いてあったような(←うろ覚え)・・・ど、どうしよう。うええん。 ウィルスの馬鹿野郎!!ついでにいまだウィルス対策してなくてふりまいている誰か!

 ・・・。パルフェのサイトに行ってみたらメールの数字なくても大丈夫みたいだった。ほっ。気をつけねば。

11月8日
 週明けでだるいので、なぜか急にジオの移行手続きをしようと思い立った。
 ニックネームをアドレスにできるとのこと。demadonosunabakoってさすがに重複ないな。簡単に登録できた。ははは。 旧アドレスそのままで転送もしないので、前の住所から来る人はまったく関係ないのではあるが。もう11月だし。
 ついでにジオ分館用の適当なニックネームを、と考えたが、これが難題。 おそろしくマニアックな専門用語の英語を本片手に入力しても、ことごとく「使用済み」ブロックを受けてしまうのである。 おもしろいのでついつい登録遊びを続けてしまった。結局わけわからぬものだけ通る。ううむ。
 しかもメインの移行手続きは、二つ続けてはできないことが判明。私のアホな努力は何だったんだ・・・。

11月11日
 ジオ分館も移転手続きを済ませておこうと思った。使わないのなら削除手続きをしておくべきだったのだが―忘れてた。 移行手続きをしないとFTPが繋がらないため削除もできない。
 拒否された。何か注意書きが。・・・ぐぎゃにゃ。
 しまった。新しいとこではヤフーID一個につきひとつのスペースしか登録できない。 つまり以前から持っていたヤフーIDでこの前移転手続きしたものだから、もうこのIDは使えないのであった。が〜ん。
 ジオの移転方法ページは事前に何度か目を通していたが気がつかなかった・・・。
 泣く泣くもう一個IDを取る。腹が立ったのでそれでメールも登録する。
 で力尽きて寝る。

11月14日
 このところHyper-Paintの更新分を上書きすると、 パレットの、絵の具の透明度のバーのスライドのつまみが消滅するという怪現象が続いている。 おかげで最終更新が8月のままだ。前のままで不自由ないのだけど、不思議。
 以前、このソフトには、解凍したらインストールしなくてもそのまま使えるありがたい超初心者用楽々パックがあるので、 それをダウンロードして別に起動させてみたが、やはりそいつもバーが消えたままだった。何故だ。
 作者の方にメールしてみようかなとも思ったが、過去何度かお馬鹿なへるぷみー・メールの前歴があり、 また初号機だけの固有現象のような気もしてならぬ。それか自分の超オバカが原因のような。
 このソフトはこまめに更新されるので、さっき最新版をダウンロードしてみた。う。まだない。 本体を8月3日付けのに戻すとピコリと復活する。・・・神秘だ。
 う〜、未練がましく最新版をもう一度。消える。なにしろ98の遺物だからな。
 255の数字が入っているとこをなんとなく手動で変えてみた。
 スライドのつまみが出た〜〜〜!?♪  ・・・なぜだ。
 いったん終了すると次の起動時には消える。まあいい。やり方さえわかれば取りあえず。

 でも変だよなあ。本体更新で直らず・・・本体。待て。・・・本体以外が原因?おかしいのはパレットだよな。 確か何かのファイルが壊れていたらそれを削除したらよかったことがあった(←すでに忘却)。ええと。
 プログラムファイルを開ける。HPPallet.PLT。これっぽい。別のとこにお引越しさせてみる。起動。  インストールした時の最初の画面が出て・・・うおお、復活〜〜!!

 ・・・パレットが原因だったのか。それでは本体更新しても変わらないのはあたりまえで。やっぱり原因は自分か(納得) でもなぜ別起動の時もなかったのだろうか。
 ますます、神秘!

 パソコン買って満五年、いまだに毎日が迷走中。

11月21日
 NScripterで製作中のノベルゲーム、エンド後のクレジットを映画みたいにしてみたかったけど、よくわからなくなって挫折。
 ウィルスメールが50通以下だと少ないと思ってうれしい自分が哀しい、休日の朝。
 (こまめに受信してないと何百通にもなってしまうので情けない。どこの誰だか、どうして感染に気がつかないのであろうか?)

11月24日
 深夜。  ノベルのテキスト部分だけ完成見えた〜〜〜!!祝祝。
 あとは背景画像少々と放置立ち絵・・・もう立ち絵なんかなくていいやという気分なんだが・・・そしてBGMね。
 それでNScripterで固めて暗号化したら・・・待てよ、不吉な予感。
 テストしてみよう。ええと、フォルダをコピーして実験場を作成して。(以降、二、三ささやかな失敗のあと)
 え。
 回想ボタンは自分で適当に作ったのだけど、NScripter起動させたらbmpがないって言われた。
 フォルダを見た。あるよ。おい。・・・もう一度やってみよう。だめか。 名前書き換えたのがまずかったのかな。圧縮前の状態ならトラブルなしだったのに。
よくやる綴り間違いかと思ったが、 間違いない。  定義ブロック、デフォルトの lookbackbutton "uoncur.bmp","uoffcur.bmp","doncur.bmp","doffcur.bmp"に名前を変えてみる。  ・・・同じエラーであった。
 テキストほとんど完成気分すっとぶ。おうまいがっと。
 ・・・。回想ボタンあきらめて、命令文消したら大丈夫かな。消してみた。
 おお、スタート画面出た〜〜! 祝!
 ほへ。 回想ボタン、自分の作ったのがちゃんと出ている。 どうなってるんだ?というか、あの命令文がエラーを誘発していたのか??
 謎だ・・・。なんだかさらに心配になってきた。大丈夫かこのゲーム、自分以外の人がプレイできるのか?

11月30日
 パソコンを使えるのかと聞かれ、「趣味限定・遊びにのみ使用」と正直に答える。


―読み進む―    ―目次に戻る―