!?電脳恥日記?!
―ド素人奮戦記―

―2003年6月―


 6月1日 いまだに500MBの謎、解明せず。
 あれ一回こっきりならまあいいが、第2第3弾があったら、悪霊退散のお札を描いて貼ってやる!

 6月4日 不精モノなので、HPのお引越しはしたくない。
 でも、今後の作品の内容やサイズによっては、ジオ分館以外でもひとつ別館を作っておいたほうがよいのではないかと、 製作はこのところ放置状態のくせに、ふと思った。
 広告のはいらない有料の安いとこを捜していたが、だんだん検索しているうちにわけがわからなくなり、 そのうちに、ジオで埋め込み広告慣れしており、 広告があるとサイトデザインがくずれるうっ、というものなどないんだから。 という気になってきた。
 めんどうになって(←すぐこれだ)、行くとこでよく見かける無料系HPを申し込んだ。
 なぜそこにしたかといえば、
 FFFTPでのアップロード設定ページがあったから。
 それだけ。(オイ)
 ・・・ほんとにそれだけなのかっ?
 いや、もう忘れちゃって。図解入りでないと。・・・それでも何回も失敗したトホホホ。
 いわゆるファイル置き場だけにしたら規約に反するので、昔作ったささやかな分館の中味を上げておいた。
 ふう。

 6月5日 もう一度、借りたとこの規約を読んでみた。
 「画像倉庫にさせない?ため、直リンできないようになってます。」
 ははあ。
 その時はフウンと思っただけだったが、なぜか忘却の記憶の大河の向こう岸で、何かが叫んでいるような気がした。
 ・・・・・。
 ようするに、そこに画像をおいて、ジオからリンクしてもダメということね。

 まてよ。ちょっと待った。それじゃ。
 ひょっとして、圧縮ファイルのダウンロードも、画像と同じ扱いだったりして?!
 試してみた。
 そうだった。
 がああああああ〜〜〜〜!!
 前にも同じことをしたかしそうになったことがあるような気がするが(この日記を読み返す気にはなれぬ)、 では私はまったく無意味な作業をずっとしていたのか。
 ずる。

 アホな自分に腹が立ったので、そいつを別館と命名し、隠微な活動拠点係に任命する。・・・内容ができれば、だが。

 6月6日 というわけで、本館と分館と別館持ちになったが、本館にすら屋根にペンペン草が生えている状況でどうするんだ?

 6月8日 新しく借りたとこは、元が分館のコピーだから、レンタル掲示板(誰も来ないのになぜかある)も共用状態である。
 しかし借りたとこの広告が表示できる掲示板にしたほうがよいようなので、ええと。
 今度のとこはCGIとやらが使えるらしいのだが、これは神の領域であるゆえ、おかしてはならぬのである。
 調べると、いくつかのCGIサンプルがあって、それらの簡易設置ボタンがあるではないか〜、これだよこれ♪ ボタンを押すだけでいいなんて、素晴らしい〜。背景と文字色変えたいが、あとですればいいよね。
 スイッチON。
 これでできたはずだ。アドレスにとぶと、ちゃんとある。管理人パスワード・・・ あれ、管理人パスワードなんてそういえば設定してないけど。 ボタン押しただけだよね。はて。
 サンプル置き場に戻る。あ・・・・。
 今までレンタル掲示板の場合、掲示板選択→パスワード設定→借りる→必要あれば管理モードでデザイン変更、であった。
 さあ、神の領域でCGIを操ることのできるみなさまには見当つきましたね?
 そう、設置は代行してくれるが、設定とかは自分でしないといけなかったのである。 デフォルトのパスワード変更とか、色変更とか。ガ〜〜ン。
 神の領域をのぞけというのか。天罰下るかもしれないではないか。うう。
 FFFTPでそのファイルをダウンロードし、中味をメモ帳で開いて・・・ HTMLソースみたいなのがいっぱい書いてあるが、どれいじればいいんだ? 
 色指定#があるのがあやしいので、それを変更して・・・・・・・・ごそごそごそ。アップロード。

 一応なんとか背景と文字色変わった。
 ・・・あっという間に休日が終わった。
 (2004年某日、ここを読み返して追記。あの掲示板、CGIではなくPHPでした・・・)

 6月13日 以前も日記にかいた、英語の国のフラクタル線画ソフトを、3Dとかよくわからないが次々ボタン押して遊んでいた。 
 セーブすると、そのあとエラーの赤バッテンがどどどどど。英語なんで意味わかんないよ。強制終了、ええい再起動!
 お絵かきソフトの強制終了にはかなり慣れているので、描きかけの絵がなければかなり余裕である。
 二度これを繰り返したところ(ひつこい)、
 がが。起動時に、DOS真っ黒画面でなにやらアルファベットがダラダラと。
 何か見たような・・・そうだ日記・・・(見ている)・・・4月に、修理に出す前こんな画面が。
 だがその後、修理から帰ってきたら出なくなっていて、それはいいことなのでアリガタヤと忘れていた。
 あれはどうして出なくなったのか??スキャンが完全になっていた、電器屋のコビトさんのおかげだろうか?
 いや、出ても最終的にはデスクトップになるんだけどね。これで遅い起動がさらにワンステップ遅く・・・ええん。
 winodwsのコビトさん、来てくれ〜!

 6月14日 朝。気になって起動・・・で、出ない!?
 コビトさん、来たのか??

 起動はさして時間的に変わらない・・・黒い画面の間、文字が流れるって感じだ。 しかし文字が出ると何か非常に不安になるので、やはりないほうがいいなあ。コビトさん、ありがとう!

 6月15日 一昨年暮れに買ったセキュリティ特集の雑誌を開く。・・・やはりIE、そろそろ6にしたほうがいいかなあ。 ・・・付録についてないので、ダウンロードするしかないようだ。
 なにしろナロウバントな環境なもので、10MBのファイルをダウンロードするには、少なくとも30分+αは覚悟しなくてはならない。
 まあいい、とにかくIE6のSP1とやらを・・・(ダウンロード中。快速で40分。そのあとインストールもけっこうかかるなあ)
 完了。再起動。・・・長いな。
 アイコンが変わってる〜! ・・・あんまり好みでない。ボケててケバい。XP系ね。
 さて。IEの設定・・・5.5と違うのは、クッキーさんとやらの設定らしい。
 ないぞお、セキュリティタブにクッキーが。 ・・・あ、プライバシーに引っ越したんでなくなったのか。どきどき。 インストールに失敗したのかと思ったよ。
 クッキーなんて気にしたことないし掃除もしてないから、さぞこのパソの倉庫には湿気たクッキーが10年分くらい山済みであろう。
 それはいいとして・・・このファーストとかサードとかパーティって?セカンドがなぜないんだろう。 とりあえず両方ともダイアログ表示にして。
 とにかくネットに接続してみよう。
 とっとと、自分のHPのメイン掲示板が表示される時、出るわ出るわなんだこれ・・・
 ああ、サードって第三者ってことなのね。サードパーティのクッキー切ったる!
 Webメールを読みにいく。どうしてこんなにクッキー許可ダイアログが次々出るんだ??か〜。 ぶっきりまくってたらなんか途中でつまってしまい、再起動するはめになる。ああ。許可するよ・・・わかったよ。

 やけになり、ついでにIE6用の最新セキュリティバッチを当てた。もう好きにしてくれクッキー。  5.5に戻りたい・・・。
 でもピカリン二号もそのうちIE6にしとかないと。同じ環境でないと、バックアップの時まずいかも。

 さっきもう一度オプション見たら、「パソコン内のクッキーの削除」の項目が増えていることに気がついた。押してみた。
 そのあと自分の掲示板に行ったら、いつも残ってる名前やメールアドレスが消えていて、 名前入れ忘れたので書き込めず、それをクッキーのタタリかと思い一瞬パニックになる。
 もともと読み込みが遅いのだが、クッキー処理が加わったのか、しばしば固まるようになる。 どうやら今夜はWebメールサイトには、クッキー許可しても入れてもらえそうもないらしい。ふん、だ。
 ああ、5.5SP2に戻りたい・・・。

 6月16日 Webメールのとこにどうしても入れてもらえない。クッキー許可しても門前払い。なぜぢゃ。入れろ〜!

 ふと、クッキーの設定をカスタムではなく「中」に戻したらあっさり門は開かれた。ずる。

 6月17日 ピカリンにもIE6を泣く泣く?インストール。
 それにしてもIE6のアイコン、前のほうが色的に好み。そのうち慣れるだろうけど。
 クッキーを許可ダイアログ表示にしておくと、検索系サイトとか、つまってしまって、いつまでも表示中のままになってしまう。
 今まで気にしなかったのに、設定項目ができてしまうと、かえってこのありさまである。
 めんどうになったので、設定は「高」にして、Webメール読む時は「中」という大ざっぱ設定を採用。 梅雨だし、クッキーは湿気るから長くはおけないのに!(意味不明)

 6月18日 題名が「ReRe」でで添付クリップマークのついた、いかにも怪しげなメールが来る。
 ウィルス反応はなかったが、あまりにもうさんくさかったので、内容見ずにそのまま完全消去。
 ・・・あのう、もし大事な何かを送ったという、心当たりのある方は、掲示板に書いてくださいませ。

 6月19日 解約したはずのメルマガ(むろん購読した覚えなし)がまた来る。
 勝手にメルマガ登録って、ある意味スパムよりタチ悪い・・・。

 6月21日 愛用のお絵かきソフト、Hyper−Paint、5月上旬から更新してない。
 最新で本体を上書きすると、フリーハンドの筆の動きが、ちょっとだけど、あきらかに遅くなってしまうのである。
 たぶん、更新内容にあったけど、XPでのフリーハンド補填での改善が、どんくさの98では逆に作用しているんだろうな。うう。

 6月22日 午前。この前ダウンロードしたゲーム作成ソフトで、一日でミニゲーム作ってしまおう、と 何の脈絡なく思い立つ。メモ帳を立ち上げる。さあ、話を考えよう。
 ・・・私って、何の計画性もない行動のほうが、早くないか?
 ところで、休日の一日は、短かった。

 6月23日 このところ、なんだかキーボードで打ち込むと、ちゃんと打つのにきちんと入力されず、とってもストレスである。 バスターを切っても、だ。
 たとえば「no」と打ち込んでも「n」が抜けたりするので「の」が「お」になり、いたるところで、人に外れた文章になってしまう。
 変換も、妙に間があいて、もたつきがちだ。
 それに、パソコンがさらに微妙に遅く、へたれになったような気がする。
 まさか、IEのバージョンアップで・・・??

 ところでミニゲームだが・・月曜の夜は短かった。

 6月24日 夜。ミニゲームにBGMを少しつけようと音作りソフトを開いたら、怪しいものがそこに。何者!?
 prfってアイコンが変わっていた。いつのまに。誰(←ソフト)が変えたんだ? ・・・IEかしらん。
 しばらくして、前は鍵のようなマークだったことを思い出した。ところprfって何者だ?

 今日のうちにゲームをアップしようと、テレミソ(←ソフト)をわななかせ、midikey(←ソフト)鍵盤で、即興生録。 だがゲーム内の音の配置と、アタマが疲れてきた自分のボケで、気がつくと日付変更線が回る。

 丑三つ時。添付メモに書き間違いを発見し、あわててアップロードしなおす。あわわ。

 6月25日 日曜日までご健全だったメイン掲示板が、月曜のいつ頃からか、まったく表示されなくなってしまった。
 そういえば最近、以前より表示に時間がかかるようになっていたが、まさか・・・?!
 過去二回くらいメンテナンス予告つきがあったが、もう丸二日。 HP開設後まもなく設置し、三年以上のつきあいのある掲示板なので、復活してほしいのだが・・・。
 とりあえず、似たタイプのものを、臨時に借りてきた。カムバック〜!

 ピカリンでメモ帳打ってみたが、初号機のような「キー入力ぬけ現象」は生じない。
IE6にしたのは10日前、掲示板の書き込みですでにその現象は生じていたのに、 クッキーとかセキュリティ方面の機能アップで、IE全体が、ややその分重くなったからだろうと思ってた。
 (いまも、しゃれにならない頻度で誤字の嵐。ゆっくり打てばいいんだろうが・・というか、そんなに早くないぞ私は!)
 ・・・もともとXP対象のものを、古い98に入れたからかなあ。タメイキ。

 ピカリンも98だがSE、メディアプレイヤー9の最新OKだし(なぜか7より起動が早い。悔しい。)、初号機より一年後輩、 そして・・バスターはいってないし(重要)。
 それにしても、このテキストエラーにはまいった。ある意味死活問題である。

 ・・・コビトさん、来て!

 6月26日 コビトさん、来なかった。

 6月27日 IE接続時、自動接続にせず手動でパスワードを入れてるのだが、 キー抜けで頻繁に「違〜う」とダイアログが出るのが、とっても悲しい。

 6月28日 初号機、IE6にしてから、フォルダ表示がデフォルトで、「web表示」しなくなった。 いちいち新しいフォルダ開けるたびに設定しないといけなので、めんどくさい。
 IEのバージョンアップのせいかと思ってたが、この前ピカリン見たら、やつは変わってなかったぞ。なぜだ。
 ふと、バー表示の「フォルダオプション」をクリック。カスタム設定になってるとこの設定をクリックすると・・・
 あ〜、ここが設定の本部だったのか! ・・・web表示しないようにしたのは誰だ〜!(←自分以外にいないはずだが、記憶がない)

 夜。家出掲示板のアドレスは、履歴から定期的にクリックしていたのだが、さっき、 「24日にハード障害発生、復旧のめどが(まだ立ってないけど)立ち次第、お知らせを」と画面に初めて出た!
 ・・・戻ってくるかしらん。

 6月28日 6月8日に出ているフラクタルソフト、 追加の何かを入れてないと、クリックしたとたん女性の悲鳴が聞こえる箇所があることを忘れていて、ねぼけ眼で・・・ニギャ!

 6月29日 昨日のソフト、追加の何か(←英語なのでよくわからない)をダウンロードして入れてみる。悲鳴消える。 しかし悲鳴消えたものの、使用法わからず。何してるんだ私は。
 ちなみにこのソフトで作った画像、JPEGで保存しても、、なぜか、右クリックのビューワでは開けない。 何か特殊な魔法がかかっているらしいので、ペインショッププロで開き、それから保存し直している。するとOK。
 同じく英語の国ソフトである、犬のワッフルことdogwaffleも、保存画像に魔法かかってたりする。 ・・・対処法わかってからいいけどね。



―読み進む―    ―目次に戻る―