!?電脳恥日記?!
―ド素人奮戦記―

―2025年6月―

6月8日
 カオス。バックアップ。
 今日は三時間かかった!半分が二時間かかったので四時間かと思ったが、後半の方がバーの進みがはやかった。最速1時間〜最長4時間。この差は、何。
 それでも4thのバンドルバックアップソフト、お手軽バックアップの7時間にくらべるとマシと思ってしまう自分がいる。

6月19日
 4th。
 ペンタブレットのランプがつかない時、ハブの差しこんだコードを動かすと点灯することがままあるのでそれしたらいきなり、
  ハブポートの電力の限界を超えました〜   とかの表示とともにマウスが動かなくなる。


 今考えれば、マウスは無線USBをハブに差しこんでるんだから、そしてカオスと違って4thは差込口が左右にもあるんだから、 マウスだけ差しなおせばよかったんだよ!でも思いつかなかったよパニックしただけで!

 再起動しようにもマウス使えないと終了もできない!

 →ハブの差込口を左の手前(スピーカー用にふだんあけている)に差しこみ直したら・・・動いた!

 で、電源切ってタブレットを抜いて、ハブをまた奥につなぎなおして起動―   元に戻った!

 この間・・・死ぬかと思った。
 なぜ急に。電力の限界って。
 新規なものは何もないのに。去年からず〜〜っと差しているの、同じでしょ。
 タブレット(使ってない)の電力量が増した?使用していないのに。

 4thはカオスと違ってUSBの差込口がやたら多い。4個ある(カオスは二個だ少ない!)
 使いづらいので日頃何も差してない右の差込口にペンタブレットのUSBを差してみた。

 ランプが点いた。

 ・・・・・。

 その後、4thにはUSB差込口がうしろにもう一個あったのを思い出す。差してみた。やっぱり点いた。
 4th、これ使えばいいじゃん!!!何もハブにささなくても。
 問題はカオスだが、新しいペンタブレットのほうが消費電力少ないってことはないよね。 急に電力不足になったのは、タブレットが壊れかかってるから?


6月22日
 カオス。
 ペンタブレットについては、直接のUSB挿入はうまくいかなかった。古いUSB規格だからだろうたぶん。スピーカーは気にしないみたいだが。 幸い、タブに差して今認識している。供給電力量がカオスくんのほうが多いんだろう―おそらく。

 どんどんSSDの容量減っていくのはなんとかならぬものか。
 4月は240GBあったのが今や220GB。ともすればそれ以下。新規の重いものは何も置いてないぞCドライブには。
 あやしいよなあWindows11更新系の残渣(カス)。



―読み進む―    ―目次に戻る―