!?電脳赤恥日記?!
―ド素人奮戦記―
―2024年9月―
9月7日
4th。自動作曲ソフトで作って、dominoで改造。楽しい。暑い時は、midi!
・・・文字と違って、音で判断する方が正誤の判別が楽だからかもしれない。耳はまだ大丈夫と思う。イヤホン苦手だし。
自動作曲系ソフト:自分好み考(dominoに持ち込み前提。楽器変更とか)
MACS97:切れ目のないループ曲が簡単にできるのが、なんといっても強み。
Virtual Composer:「サビ」のもりあがりが好き。冒頭の無音部分がやや長いので、dominoで少し前振り音入れたりする。
コマ切れで再生時楽器が追いつかない場合があるので、dominoでその辺を無難に修正する必要があるけど、それでも一番好きだ。もっと改造の腕を上げたい。
auto432 ジャンルは多いが、上の二つに比べ、「盛りあがり=サビ」がないのが泣きどころかな。古い無料版だからその辺は仕方ない。
「最新版の」体験版をインストしてみるべきなんだろうけど。「サビがないなら自分で作ればいいじゃん」です!
今一番のお気に入りは、伴奏だけもらって、dominoでメロディー部分は自分で作った、自動作曲の面影のないやつ(笑)
melomelo202 設定をあれこれ変えていろいろ打ち出して、つなぎ合わせて連結して〜と手間がというか準備がかかるのでごぶさたしてますが、そのうち。
Chaoscmp 去年リズムパターンがすっごく増えたけど、まだもっとさらなる領域をめざそう!
・・・今は、AIによる自動作曲サービスがあるから、みんな、そっちかな?
でもAIってのは、一から作るわけじゃない、(参照=パクリ)元にした音源が存在するわけだ。
絵だと見ればなんとなあく、何によせたのかわかるからいいけど、音楽はわからないから、その辺が怖い。
いい曲作ってくれたと思ったら、部分的に○○曲ほぼそのまんまを出してくる可能性あるから・・・。
9月8日
カオスにて。
USBスピーカー、縦ロールの音の機嫌が悪いような。プレイヤーとの相性もあるかな。
9月12日
数日のあいだ、styleSeqをいぢっていたが―AI生成って難しいものだな。
ただ、ドラムパターンmidi生成ソフトとしては、直後に聴いて確認できるので使えるかも。
midi読み込んで伴奏付加に使えないかいろいろ試してみたけど、これもちょっと―難しい。
有料版だといいのかもしれないが、サンプルないし、よくわからないんだ。
Dominoで出力したmidiファイルを読み込んだら、冒頭に楽器の指定のやつがない。何の楽器かは出るんだけどね。
9月14日
カオス。昨日から一日かけてXMplayと奮闘。なんか起動時にエラー表示が出まくって。
今日分かったのは、起動ファイルのあるフォルダ内にあるものは、たとえどんな名称―日本語名であっても-―起動時に読み込もうとする。
起動時にdllのエラーダイアログが出たのは、これに起因していたらしい。
4thは7で不都合もない今までの旧バージョンのままでいいとして、カオスはWindows10設定の385にしておいたほうがいい。
ノイズの原因が11由来なら10対応にしたら消えるかもと思ったが、そんなことは全然なかったぜ!
wasapi-ライン(Yamaha Audio Relay)
DirectSound-ライン(Yamaha Audio Relay)
ASIO4ALL v2は、自分がサ音シャキ系が好きなこともあってよさげに聞こえるけど、右クリックの起動時に最初ノイズ発生
・・・出力はプレイヤーやスピーカーの組みあわせによっても相性変わるから、結局、よくわからない。
9月15日
4th。
XMplayは軽量で瞬時に立ち上がるから、midiをサウンドフォントで視聴するのにかかかせない。指定したサウンドフォントで鳴ってくれる。
あと小ぶりのスキンなら右側に置いておいて邪魔にならないのもいい。
AIMPもmidi-サウンドフォント機能あるらしいが、こいつは初起動にやや時間がかかり、右クリック試聴には向いていない。
パワフルなので、パソコンに取り込んだCDを聴く時によく使ってる。
foobar2000はXMplay同様軽いしmidiはサウンドフォントで再生できる。
問題は、カオス。なんだか出力でえり好みが。
ASIO4ALL v2が右クリックしたとたんノイズ。
wasapi-ライン(Yamaha Audio Relay)はまったく使い物にならない。
↑DirectSound-ライン(Yamaha Audio Relay)は可。
ほへ。Foober2000がASIO4ALL v2反応しなくなった。
なんだか、前はなかったノイズが。ASIO4ALL v2はみなOKだったのに?
9月17日
カオス。また、変な事象発生。
古いメール箱に入っていた個別のメールの日付が2024年になっている。
コピーで更新付けが変わる可能性はありえそうだが、4th→カオスに、ポータブルHD経由で、フォルダごとコピーして開けもしなかったものだ。
気になったので、4thに戻ってこっちをこれをコピーした。
コピーしたメールが、今日の日付けになった。
一通だけだから更新日付で混乱することはないが、この先?
9月17日
カオスのバックアップ。名状しがたき時間がかかる。
長くても2時間と思っていたのに―4時間30分!!日付越えたよ明日になったよ!前回は1時間足らずだったのに???
4thでひさびさに作った曲をカオスのdominoで開いたら、プログラムチェンジがPCに変わっているのはいいとしても、楽器変更ができない。
否、出てこない!
さんざ知らべてわかった。
ポートの設定ができてなかった。「未設定」のままだったという、きわめて初歩段階のあほ事例。
一回もしてなかったのか、それともなんらかの理由ではずれたのか、記憶はすでにさだかではない。可能性にはやく気がつけ自分、
カオスは、音源定義ファイル、YAMAHAとかローランドがあるが、デバイスのほうがないので、↓一選択のようだ。
音源定義ファイルの方は、外部音源を持っておらず、何を設定して良いのか全く解らない人は、AポートのMIDI OUT デバイスに
「Microsoft GS Wavetable SW Synth」を、音源(音源定義ファイル)に「GSm (Microsoft GS Wavetable SW Synth)」をそれぞれ指定してください。
だそうです。
なぜか、音だけは出るんだよ・・・未設定でも。
9月26日
板タブレット、買わないといけなくなりそう。カオスにめったに反応しない。amazonで11月くらいにセールしないかなと期待して待っている。