!?電脳恥日記?!
―ド素人奮戦記―

―2024年8月―

8月1日
 カオス。起動すると現れて有料版を勧めるGlary Utilitiesがうざったいが、もうちょい放置。・・・通知を消せない仕様になってるんだ。

8月6日
 カオス。
 4thからそのままコピーで持ってきたMidiPlayer6.0がなんかおかしなエラーを表示するようになったので、 MidiPlayer6.4を導入してみる (6.0もその後直ったが、さほどかさばるソフトではないので並べておく。
 見えないんだ〜よ〜な〜字が。英語だとなおさらわからん。

8月8日
 誤字修正のためチェックするのもしんどかったので、あとでまとめて清書するつもりでメモ帳に書きためて、それを今、SHEにコピペしているのだが― もはや、なんて打つつもりだったか判別できないのが来はじめた。「読みkpms多のはいいが」って、なんだ??

8月10日
 統合系サウンドフォント2つ導入。しかし解説が読めぬ。  いや、読めないことはないが見えにくいのでものすごく見るのにエネルギーが要って、ばてる。 ゲームはしてるのにって? ・・・それは別腹ということで(おい)

 乱視、ひでえ。末法じゃ。

8月11日
 単品の新規サウンドフォンントを探してみたが、もうネットに残っていないみたいだな。 でも統合系サウンドフォントなら、ネットアーカイブでほぼみな見つかる。

8月14日
なぜか夏になると活気づくmidi熱。
 お盆休み。DominoでVCやauto432で作ったmidiを少しいぢる。

8月15日
 カオス。今日はお盆休みの最終日。イメージバックアップをやってみたが、なぜ、1時間そこそこの時と2時間以上かかる時があるのか、謎。 (後述:最大4.5時間かかったこともある)

8月18日
 デスを五か月ぶりに起動。日付がまた止まっていた。
 しばらくつないでいるのにバッテリーが 0 のまま。
 ピカリンもそうだったが、アダプターをずっとつないでも充電できなくなっていた。
 ピカリンは、バッテリーがセットされていると起動せず、はずした状態なら起動できる仕様?になっていたな。  起動のたびに時間合わせをしないといけなくなったようだ。というより日時合わせ。 時刻は手動でおおまかに合わせとけば、その後はアップデートで微調整できるようなので、まあよし。

8月24日
 カオス。
 タブレットで落書きしようとしたら。反応しない。タブレットの青いランプがついていない。
 ずっとハブにつなぎっぱなしだったのがまずかったか―いや、もうどれくらい前の。
 USB口より、先っぽの近くの内部配線接続不良のような気もする。コード動かすとチカチカとランプ。完全切断ならランプつかないだろうし。 ああ―新しいタブレットを買わないといけないのか。

 ぐう、今、めちゃ物入りなんですよおお!

8月25日
 と言いつつ、amazonの液晶タブレットを見たりする。  ワコムはやはり高い。12インチで5万弱。13インチで8万弱。大陸系らしいやつだと、3万ちょいから。
 板タブレットなら33000円でワコム手に入るのか。そうしようかな。
 液晶タブレットはあこがれているけど、タイムラグがどうしても生じるらしい。きっと何かが起こる。
 液晶タブレット買っても、今の目で―使えるかい?

8月28日
 4th。
 この数日、MACS97で曲作って、dominoで楽器追加したり改造するのにはまっている。
 MACS97、見事に切れ目ないループ曲ができるのがポイントで、ゲームのBGMに使いやすいタイプ。短いループ曲はサイズが小さくて済む。



―読み進む―    ―目次に戻る―