!?電脳赤恥日記?!
―ド素人奮戦記―
―2023年9月―
9月2日
画面を読むのがきつい。眼がけいれんする。4thでこれだから、カオスでは・・・今は考えまい。
MIDI Espressivoをもっと使いこなせればなあ。
つくづく、midiって便利だったなあと痛感する。だってさ。
midi曲が完成するでしょ。で、
KeppyMIDIConverterPortable でoggに変換する。
例:“けだるい休日060807-2.MID” midiサイズ:11KB、→ogg 2.32 MB。
二分前後で2〜3MB。これはmp3もooggも同じようなもの。ゲームに使うのには自分的には「でかすぎ」なの!
なので、ゲーム使用する分は、EcoDecoTooL114で、さらにうんと低いレートでoggに再変換しないといけない。
最低のビットレートの一つ↑くらいの低レート。これで1/3くらいになる。
そして、曲の長さがサイズの大きさに例するので、自動作曲系の長い曲は、切り詰める必要が出てくる。
そのために、KeppyMIDIConverterでwavに変換する。
ところが、これで出したWAVは何かサイズが倍増しており他の加工ソフトで受けつけないので、先に、EcoDecoTooL114で再変換を通しておく必要がある。
それから、WAV編集系ソフトで後ろを削除して尻尾をフェイドアウトさせる。
できたらこれをまた変換ツールで・・・
過程が多すぎる!!!
てなわけで、midiファイルをそのまま使えた昔が楽過ぎて恋しいのです・・・。
日常の、ほんわかしたスロー系BGMが一番容量食う感じ。短すぎリピートは不自然。
ポータブルHDのUSB差しこんら、インストール中の表示、そのあといきなりブルースクリーンが出て、びびりまくる。
文字が一面表示されているけど、なにかわからない。その後、%がなんかカウントされ、黒画面のあれになり、「通常起動する」を選択すると、普通に起動した。
ポータブルHDのドライブもとくに異常はないようだ、たぶん。そう信じたい。
インストール中の表示が出た原因だけはわかった。
4thのUSBの差込口、手前の方に差しこんでいた。
いつも奥の方に差しこんでいるので、みなれないものを差しこまれた差込口が模索していたのだろうたぶん。
9月10日
「ふすま」アイコンを差し替える。
2021年9月にドットワークで作っている。アイコン変更ソフト、カオスで使えるといいが・・・。
エンドの最後の音だけ入れる。ふすまの音。
音はいっぱい粗製乱造?したけど、いざ使おうとするとなかなかうまく場面にはまらない。
9月12日
カオスに、KH IconRewrite98、無事インストール成功。
↑で、NScripterの本体アイコンを任意の画像に書き換える時に使用している。
なぜか×98でなくふつうのプログラムファイルにインストールしていった。起動は成功したから、たぶん普通に使えるかな?
IvyGenerator.exe 起動できた。でも使い方忘れた。
9月19日
「ふすま」の音入れと格闘中。
作りながら入れると逆に音にテキストが固定されてしまいそうだし、文章変更したら音もまた変えなくちゃいけない場合うもあると思うので、後入れが無難かと。
midiストレート時代に比べ、一曲につき、変換・調整を繰り返す必要があるので時間がかかってしまう。
サウンドフォントを変えて聞き比べるのは面白いけど、そっちのけになるので時間ドロボーでもある。
昨夜、問題発生。
2日目の、ゲーム選択での dwave 2,"dadada01.ogg" (音の鳴る呪文)これが鳴らない。
あれこれやって、講座も読んで・・・でもわからない。鳴らない。
初日のゲームではちゃんと鳴っている。だが、二日目だと鳴らない。
悩みまくった。
最近の私の脳みその崩壊っぷりは自覚しているが、ここまでとは。自分が作ったゲームなのに!!!
適当に分岐作ったので、三日目の朝のフラグ管理がそれはうんざりする状態になったし。
わかった。ばかばかばかばか∞
初日の選択によって、二日目は違う道筋を行くのがフラグだ。 テストプレイでは同じような文章でも。
書きこんだ音の出る呪文の部分を、テストプレイでは通ってなかったのだ!あほお。 そりゃ、鳴らないわけだ。
9月29日
カオス起動。
「ふすま」は、画面の色あいはあれだが、プレイには4thとの差異はなくプレイには問題なさそう。誤字以外(自分の眼にはステルスのやつ)
TVで録ったBDのチェックをしようとすると、
AACSキーのライセンスがまもなく切れます〜〜
なにそれ。
しかし、飛んだマイクロソフトストアでクリックしても何も起こらない。
バックで更新したのかと再起動するも、カオスでDVD見ようとすると、ダイアログが出る。おのれどうしろと。
AACSキーの定期更新のため、インターネット接続が必要です。(AACSキーの更新は無料)
AACSキーはLAVIE Wizで自動更新されます
・・・これを信じるしかないな。「今すぐ更新」ではなく「切れた時点で更新」なんだと信じるしか・・・買ってまだ7か月、去年モデルなんだ。
モジュールを更新。ちょっと怖いが、すでにいろいろカオスだし、いまさらという気も少しはした。
ているから整理しないといかないのだが、ついついパソコン換えてもコピペで、ね、
Winamp。無事起動確認。でも画面小さいいいいい!
目を凝らしたらけいれんが起きて死んだ。でもお気に入りのスキン、超かっこいいんだ。