!?電脳恥日記?!
―ド素人奮戦記―

―2023年5月―

5月8日
 起動するとエラー祭りで、足も遠のくカオス。画面暗いし。字は小さい。作業には向いてない。
 連休明けに。「ふすま」の更新がそこそこあったので、ちゃんと引っこ抜いてからカオスに渡す。
 とうとつに、「このファイルを開く時、閲覧だけ可能です」が出る。
 うるせえ〜〜〜編集可能 にした。まったく。
 セキュリティ強化の一端なんだろうけど、不安をあおって邪魔ばかりしている感じだ。

 カオス、黒が真っ黒、なんだよね…何を言ってるんだと思われるだろうが、そうなんだ。
 明るさを最大値にしないと、白が翳る。真白にならない。
 いったいどの色が、明度が正しいのか、わからなくなってきた。

5月9日
 4th、久しぶりにポータブルHDにバックアップ。
 お手軽バックアップ(丸ごとバックアップ)はカオス購入以後はさぼってる。 カオスがバックアップ的なものになったからだと思う。 一晩かかるうえ、最近は、いちいちアンインストール→再インストールしてからでないと、とエラーが出て止まるので面倒なのだ。
 カオスのイメージバックアップ、取りあえずマイクロソフト謹製を試してみないといけないだろうな(遠い目)
 昨日も、Outlookで、いきなりドライブ(ワンドライブ)にデータを〜〜〜なのが割り込んできて、 しかも、そいつ、終了ボタンがない 続行ボタンだけだ 右上の×すらない!
 続行押してみたら、なんか不穏な音が始まったので、アウトルックのほうを終了させた。
 何かというと、ドライブに保管させようとする。MOVの動画ファイルとか、10分で1GBだからな。 Iphoneの動画は、パソコンにコピーしたあとは本体から削ってる。それを勝手にアップ保管されてたまるか。

5月14日
 ようやく、「ふすま」の3日目が、荒いながら、一応通過した。長かった〜〜〜フラグは計画的に!

5月16日
 カオスにつなぐ。ちゃんと差しなおしたのに、修復しますか、表示。
 修復するようにクリックしたが、ダイアログがその後出ない。
 見たところ、4thからコピーものはみな表示されているようだ。なぜ出た。

 「ゴミ箱を空にする」で音が鳴らない。なんか物足りない。
 昔の「シュッ」なのがよかったが、該当見当たらず。仕方ないので、リサイクル音で我慢したが、音小さいよ。

5月26日
 いったんぬいたポータブルHDを継ぎなおしたら、またエラー表示が出た。無視することにする。
 NTFSの形式の違いのせいで、問題なくても出るのかもしれない。  字・画面の小ささもあって、当面、カオスを主流にする気にはなれない。無理。 4thで何か作ったら、そのファイルをポータブルHDのお引越し用フォルダにコピーしといて、カオス起動したらそれを取り込む。
 デス→4thの時は、デスの内部スピーカー片方壊れ事件が起こってから一気に乗り換えが加速したっけ。 その後は長期安定で10年以上! つまり。
 Windows11が悪い。

5月31日
 カオス起動。起動がすごく速いのだけはありがたい―でもこれWindows11のおかげではなく、SSDの恩恵なんだよな。、メール受信。
 つないだらまたエラー表示。直、修復かける。もはや恒例。消えたものはないようだが・・・また、今度は4thでゴースト出るかもね。

 4thで作ったkilt(尾上文男さんのソフト)の画像をカオスに移す。kilt200.exeは、「msvcr71.dllがありません」で起動しなかった。 あれ、前は三つとも起動してたように思っていたが幻か。検索。ベクターにあったのでダウンロード。
 C:\Windows\SysWOW64に、このdllを直接入ほうりこんで再起動したら、無事起動。ぱちぱち。



―読み進む―    ―目次に戻る―