!?電脳赤恥日記?!
―ド素人奮戦記―
―2023年3月―
3月2日
目が非常に悪くなっている。4thですら、とみにきつくなっているのに、ずっと好きで定番だったMSゴシックでは―カオスでは薄すぎる のだ。
メイリオだと、異常に行間が大きい。WORDでは設定で調整すればいいらしいが、かなり、面倒。
メモ帳は行間広くても、見やすいからいいんだけどね。
SAI2は、操作パネルの部品のサイズを125%に。まあまあ見えるようになった。150%だと大きすぎて支障。
サイズ変更のできないバージョン1じゃ豆粒・・・。これは変更無理みたい。
Photoshop CS2。メニューバーは拡大できたんだけど、左右のパーツが、ほんと豆粒。
5に上げたら拡大の項目でないかしらと思ったけど、どうやら5ではまだダメらしい。とたんにバージョンアップチャレンジの意欲が激減する。
OneDrive ファイル同期をしない設定に変更。
使ってないのにフィルダの上の方に「同期!」な感じでのさばっているので。
3月5日
4thのフォントをインストールしようとして、えらい(ひどい)目にあった。
肝に銘じないといけないのは、Winodows11では、アップデートでどんどん仕様=操作画面が変わっていくことだ。
もちろん今までのWindowsだって変化しているが、それは、バージョンがXPから7の時とか、7→8になった時とか、Winodowsそのものの変更に伴う認識だった。
それが、Winodows11では、アップデートでころころ変更される。
対処法をWEBで検索して、トップに出る複数のサイトに同じ記述があったとしても、それが正しい=最新とは限らないということ!
カオスに4thで入れてたフォントを追加したいのだが、Windowsのフォントフォルダにあるもの以外は、日本語表記でなくなるので判別しにくい。
複数サイトで、ポータブルハードデスクにフォント(フォフダ)を丸ごとコピーし、新しいパソコンのフォントフォルダの上に張り付ければいいとあった。
「同じ名前のがある」が出たら、「いいえ」で「以下の処置同じく」にすればいいと。
なるほど。
4thのフォントフォルダをコピーして、それをカオスに貼りつければいいんだね!
そうした。
重複も多いはずなのになんか妙に時間かかるなとは思っていたが・・・
終わって、増えているはずのフォントのフォルダのプロパティをみたら、
貼り付け前と数が変わってない。
なのに、中身には金文体をはじめとする、カオスにはないフォントがある。
wordを立ち上げたら、ちゃんと表示される。
再度、検索。
おそるべきことがわかった。
仕様が変更になり、
「ver.1809以降は、ユーザー権限でフォントをインストールすると、C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\Microsoft\Windows\Fonts にTTFファイルがコピーされる
ようになっていたのだ。
フォント置き場、変更になってた。
つまり、Windows\Fonts には並んでいるけど、本当の置き場はAppdateにあるってことらしい。
お絵かきソフト等で、 C:\Windows\Fonts しか参照していないものは、字の貼り付けをしたくても、フォント一覧に出てこない。
何言ってるかわからないかもしれないが、自分もよくわからない。
フォントを右クリックした時表示されたメニューから[すべてのユーザに対してインストール]を選ぶと、
C:\Windows\Fontsにコピーされるようだが・・・。
結局、統一(統合)は―あきらめた。
4thからの移行フォントは、下のふたつに重複状態になった。
Windows\Fonts
AppData\Local\Microsoft\Windows\Fonts
「この場合、同じ書体名のフォントが2個インストールされていることになりますが、
アプリではC:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Microsoft\Windows\Fontsにコピーされたフォントが優先して使われます。
このフォントをアンインストールした場合、もう片方のフォントがまだ残っているのでご注意ください。全て削除するにはもう一度アンインストールする必要があります。」
だって。
そのあと、再セットアップメディアを作ろうとして、とんでもない時間がかかってしまった。
再セットメディアツールを管理者権限で起動。
BD−R挿入。一枚で済むようだ。
《一枚目》
15:16スタート。15:32くらいで50%くらいまでバーがのびる。
その少しあと、エラーコードの表示。OKをクリックするしかないので、そのあと止まるかとおもったが、妙なリズムで作動音がし続ける。
バーは動かない。そのうちソフト画面が消えてしまったが、まだ妙なリズムの書き込み音?(のちの書き込み音を聞くと、ずいぶん異な音だった…)
16:01、音がしなくなった。
《二枚目》
成功していれば、再セットアップメディアの二枚目は作れないはずである(一枚しか作れない仕様らしい)
が、普通に作成し始めた。どうやら一枚目は失敗したらしい。焼きこみ失敗というメッセージっぽかったから、まあ、DVDも時にエラー出るよね。
あれを成功とカウントされたらまずかったから、よかった。
16:07開始。バーが白っぽいうねりで動いているのが正常進行のあかしなのだな。
16:29。2/3くらいまで到達。33分 75%くらいまで。おお、今度は順調。やっぱりさっきのはたまたま・・・。
16:34 エラー。80%+までバーはのびていた、それなのに。
今度はエラー表示をOKしたとたん、ソフト表示が消えた。
電源を切ったが取り出せないので、電源をつけてすかさずポチッと取り出す。
《三回目》
Cドライブの容量が217GBになってるよ。240くらいあったのに。
16:38スタート。買い物行ってる間にうまくいってたらいいなあ、と淡い希望を抱いて旅立ったが・・・だめだった。今度は50%ちょいで。
《4回目》
17:37スタート。今度は50%いかないうちにエラー。じかも変な音つき。
パソコンを切ったのに、作動音が鳴りやまない!!!
電源ボタンを押したのに起動しない!!!
横のDVDの針穴つついたり、青くなってやってたらーなんとか取り出せた。
死ぬかと思った。
これは・・・4枚も立て続けにエラーが起きるはずはない、このカオスのDVD書き込みの何かが故障しているのに違いない!
焼きこみエラーってことは、USBメモリなら問題ないってことだよな。
USBメモリなら書き込みエラー出るまい。と思ったが、手ごろな空きUEBがない。明日買って帰ろう・・・
DVD-R、ほかになかったかな。ごそごそ。
古〜〜〜い、BD-R発見。
夕御飯前にセットしてみる。
《5枚目》
なんと
成功した。
18:04 スタートしたが、その後は台所に居たので経過不明。
途中から、再セットアップファイルの確認しています が出ていたのは見たけど。いつのまにか終了していた。
このBD-R。4thのセットアップライスを作るのに使用したものなのだ。
4thは11月20日に購入しているのでそのころ買った2年前のDVD1。
そんな古い古いDVDで再セットアップメディア作ってしまった私の未来はお先真っ暗のブラックホール。
いや、まさか成功するとは。
あのBR−D五枚組、先月買ったのに。
相性の問題はあるだろうけど、これはひどすぎ。別メーカーであっさり成功したので、パソコンの問題では(たぶん)なさそう。
もうあのメーカーのDVDは買わねえぞ。CD−Rは今まで問題なかったから買ったのに。残った一枚は破棄。おいておくと忘れたころに100%悲劇を起こす。
イメージバックアップは、Windows11準拠のものを試してみるかな。いつか。
4thはバンドルで「お気軽バックアップ」がついてたが、カオスにはないようだ。
3月9にち
カオスには、JAVAが入っていないことに気がつく。
JAVAで作られたソフトはそこそこ手持ちがあって(j-wildfireとか、arbaroとか海外のものが多い)動かないと寂しい。
JAVA17.0.6 をインストール。
j-wildfire-8.00 をダウンロード(日はこっちを先にダウンロードしてて、JAVAのアイコンがランチャーにないことに気が付いた)
インストール後。起動成功。字が小さい・・・色設定は4thからショット撮って見比べて入力しよう・・・
他のJAVA製ソフトもチェックしてみる。
arbaro_1_9_8 起動確認。
kami093 起動せず。4thでは起動するから、古いJAVAバージョンが必要なのかもしれない。
森のオルゴールメーカー。MSVBVM50.dll がないと言われた。ぐぐる。
Windows7の4thも動かないはずだが…持っているならもらってくるか。4thに戻る。
MSVBVM50.dllは、4thにしっかりあった。デスからもらったのかもしれない。要りそうな二つを拝借した。
「VB5で作成されたアプリは、MSVBVM50.dllが必須」だそうなので、古いソフト起動にも役立つと思う。
4thからもらってきたのは、
MSVBVM50.dll
VB5JP.dll
4th同じとこ、C:\Windows\SysWOW64 にコピー。
無事、森のオルゴールメーカー起動成功!
3月11日
マウスの動きが悪いなと思ってはいたが、どんどんひどくなる一方。
うんざりしていたが、勝手になっていた〔機内モード〕をオフにしたら、あっさり正常化した。勝手になるな。管理者に許可を取れ!
flashplayer_32_sa.exe に swfを関連付け。フラッシュ、これで見たり遊んだりできます。
Firefoxはなぜかwebページ保存で、一つまとめのファイル(mthml mht)形式で保存できない。
ので、アドオン捜した。
firefoxアドオン SingleFileというのがあった。汎用アドオン。
ほかのブラウザでも閲覧できるから問題なさそう。4thでも閲覧に問題なし。
3月14日
カオスでSAI2、ペンタブ使ってみたが、薄い感じで・・・。設定むつかしい。
firefox→お絵かき掲示板のテストしてみたところ、
ペンが使えない。スクロールしまくるだけ。
Edge、Chrome・・・おい、動くぞ。
なぜだ。
それに、firefox君でも、マウスなら描ける。
JAVAやらなんやらのせいではないような気がしてきた。
ありがたきネットのお知恵をいただく。
Firefox起動した状態で、ワコムのプロパティを確認。
一番下のアプリケーションの右のほうからFirefoxを登録、「デジタルインク機能を使う」のチェックをはずす。「その他すべて」はチェックをつけた状態のまま。
これで、Firefoxだけを指定できる。
すると、描けた〜〜〜〜〜!!!
・・・なんでfirefoxだけペンが×になったのかは不明。
3月18日
カオスにて、Bryce6.3、画面が中央に片寄って小さくて・・・と思っていたが、右側の上のほう押したら、4thと同じ雰囲気になって助かった。
むろん字は小さいが。
Firefx、一個まとめファイル(mthml mht)が開けないのは仕様?
まあ、ほかのブラウザでも開けるからいいけどさ。
3月20日
今まで気のせいかと思っていたが・・・とんでもない事態に。
4thでポータブルHDにフォルダを作って、追加したいろいろなファイルを詰め込んだ。
そのあと、カオスにポータブルHDをつないで起動(机の上には一台しか置けないので、片方起動中は片方は電源切ってコード外してお休み注)
ない。
以前いつのまにか復活していたことがあったので、USBを抜き差しし、再起動したりいろいろした。
だめ。いない。
で、4thに切り替えた。
フォルダが亡くなっている。
それどころか、他のファイルまで。
カオスで書きこんだ「フォルダがない」のメモ帳だけが残っている、
ポータブルHD=Sドライブ(ドライブ名をSにしている)にはカオス専用のDフォフダがある。
Dは、4thではDドライブに入っているのを丸ごとコピーしたもので、写真などが定期的にデータが追加される。
容量が4thの2/3しかないカオスは、どうしても、ポータブルHDでキャパを補填する必要があるのだ。だがそのポータブルHDの追加が消えるとなると・・・!?
Windows 11/Windows 10の自動修復機能を実行してみた。エラーチェックと修復の実行。
例のフォルダは消えたままだが、一部、―猫の画像とか―が―復活した!
が、これは、エラーでデータが吹っ飛んだことを意味する。
思えば、なにかとエラー表示される。
クリスタルなんちゃらでは、ポータブル含めて、デスクに異常なしと出てるんだが。
取りあえず、消えたらまたやってみる。
夜中。
やっぱ。消えた。
消えるのは4thからのコピーなので、ファイルは残っているのだが、ポータブルHDでのデータ受け渡しでおかしくなるのは、大問題。
カオスので修復をやってみた。こっちは再起動中にエラー修復して、4thから再コピーしたものが出てきた。
ただ、向こうで消したお引越しフォルダまで復活して、更新ファイルがそっちに入っている。カオス!
3月21日
また入れたはずのこのファイルがない。
型落ちのポータブルHDを、バックアップ用にもう一つ買ったので、それを試してみる。
おかげで、祝日一日丸つぶれ。
Win11’カオス)で NTFSに上書きフォーマット。
更新用フォルダの上から「読み取り専用」を解除してみたり、いろいろやってみた。
これでエラーが出なければ・・・。
困ったのは、バックアップ用のポータブルHD、つなぐたびに E ドライブになる。
いちいち管理、でドライブ文字変更をやり直さないといけないのだ。
カオスはDドライブがなくCのみ、DVDドライブがD扱い、そのあとがE・・・だから。
Sドライブは一回変更したらそのまんまなんだが、なぜFだけEになるんだ?
3月24日
ダメだった。
ハードデスク(ポータブル)のせいではかった・・・。
バックアップ用に購入した、もう一つのポータブルHDでも、同じ現象が起きた。
4thから入れたフォルダが、カオスでは表示されなかった。
エラーチェック→再起動中の修復をした。が
フォフダを開けようとすると、管理者権限うんうんが出て、それは続行で開けたものの、中のファイルを開こうとすると、
「管理者権限が〜」「アクセス権限がない」と言われて、コピーも移動・削除さえできない!
(結局、「shift+右クリックからの削除」の力業で、消去だけはできたが・・・。
カオスで手に入れた画像とかは、そのままフォルダごと4thに持っていけるようなのだが。
いろいろあれこれやってみたが、4thからポータブルHDに入れたファイル(フォルダ)は、カオスにつなぐと表示されない、
修復してもエラー出たりして怪しい状態になる。
いったい何が原因なのか。
今のところ、先にDドライブ丸ごとコピーした中身が消えたというか見えなくなった形跡はないけど。
いや。
カオスにこぴーしたDドライブの中味のコピー元は、4thのバックアップ用として4thと一緒に買った古いポータブルHDで、
今の新しいやつからではないんだ・・・。
ええい、違いはあるけど、原因がわからない!
3月26日
4thからカオスにチェンジする時、いったんポータブルHDのUSB線をハブから引っこぬき、カオスが起動してから差しなおした。
4thで作ったフォルダは中身ごと正常に憑依された。
・・・・・・・・・・・。
いやしかし、まだこれで解決という気は全然しない。
今までも異常なかったことはあり、はじめは正常でも、どんどん「異常」の頻度が高くなって、最終的には「異常」100%の出現率になるというパターンだったからだ。
カオス→4thだと神隠し現象が出ないようなので、4thに原因があるということはほぼ違いないと思うのだが、検索してもそれらしい原因が突き止められない。
右クリックで出る「セキュリティ」は、カオス=Windows11と4th=Windows7では微妙に違うとこがあって、
それが管理者権限がないと開けません、なダイアログの原因なのかもしれない。
デスのようにスピーカーの片方が壊れたとか、初号機のようにバスターのせいで年々重力過多の惑星で動いているみたいになってしまったとか、
全面的にすぐ切り替えないといけない問題が生じているわけではないので、4thから、すぐ切り替える気がしない。
なにしろ、5年と半年の初号機、6年と8か月+のデスに比べても、11年(切り替え時)の長きにわたって、
「買い替えたい」と思わせるトラブルもなくがんばってきたいい子である。
ただ、98→(ME)→XP のデス、XP→(vista)→7の4thのように、過度期を飛ばして次期安定板に着地している過去の二台と異なり、
→8→10→と二つすっ飛ばし、「変わりすぎ」なとこにどすこい不時着したような状態なので、なにかとトラブルがー起きないほうがおかしいというもの。
ろくに予備知識も入れてない状態で。
今までパソコン乗り換えは歴代、USB転送ケーブルを利用してコピーしており、バックアップ用P―HDは使用していないなあ。
切り替えた後の前のパソコンへのデータもケーブル使っていた。P―HDを頻繁に利用し始めたのは今回が初めてだった。
3月30日
↑のように、抜いてから、カオス起動後に差しなおす。二回目。今回も無事(ファイル二つだけだけど)表示確認。
これで毎回うまくいくといいんだけどね。
当面、対処法さえ確立できれば・・・。