!?電脳恥日記?!
―ド素人奮戦記―

―2023年2月―

 月末、ピカリンを起動したが、とうとう。
 以前、起動中におかしkなった時は、リカバCD入れたら普通の起動が始まったのだが、今回は本物のリカバリ画面になったので、いったん止める。
 二回目は直前までいったが、5回くらい繰り返し繰り返し「ほんとにリカバリします?データ消えるんですよ?」が出る。 最後ら辺は背景が赤くなって、マジ、ホラー画面だった。怖いよ怖いよコワイヨ〜〜決意、ドン引き。
 そして何か始めたが、中止。
 だが、これが致命的だったのだろう。その後は、新しい勧告「パーティションがない」が出てきた。
 リカバリCDも、もはや、読み込む音が聞こえるだけになった。
 しかたなく終了、今日になって再開するも変わらず。

 結局、ピカリンが二度と覚めることはなかった。
 初号機、ピカリン。さよなら98、メビウス。


2月1日
 ついに、ノートパソコンの新しいのを購入。週末、起動してみる予定。  購入時、セッティングのパンフレットをもらった。  とりあえず、「認証」しといて、あとはじっくりと。Win7→Win11だから、当分どらばたするだろうけど。
 一番最初にネットにつながないといけないが、有線LANだから差しこめばOKのはず。

 最近来た会社のノートパソコンがWindows11だったから、電源の切り方だけは知っているぞ!!! (業務用共有だから、決まったお仕事ソフト立ち上げる以外の何もしてないが)

   2月21日後述:もらった冊子とノートパソコンの取説にも同じことが書いてあったから、それ以上調べなかったのが敗因だった。
 ばかばかばか、です。以上。過去の私へ。


 追加。初起動のてんまつは、まだ途上なので、まとめてのちほど。
 新しいノートパソコンの名称は、「カオス」に決定! ・・・名前で察してください。
 それから、バスターはタイムリミットの18日過ぎた今現在も、4thにて稼働中。なんだったんだあの宣告は。
 ・・・しかし、今の状態では・・・なので、非常に助かった。




 新しいノートパソコン。4thより薄い。  電器店で見た時、値段が高いのに驚いた。4thの倍近いではないか、ああ、物価上昇!
 思えば4thを購入したのは2011年の11月、10年以上前だ。その時は、デスのスペックと比較して、性能的に安いと思ったのを覚えている、
 SSD。でも4thの容量に比べ2/3に。
 今のは、CとかDドライブに分かれてないそうだ(電器店の人に聞いた) このまま移行して詰め込んだら、空き容量に余裕がなくなる。
 システムの入ったCドライブは余裕ないと、まずいよね?
 別にポータブルハードデスクを購入。4thでDドライブにあるものは、これに移すことにした。
 時がたてば、ハードデスクの容量って倍くらいになってると勝手に思っていたよ。SSDってそんなに高いの?
 今はクラウドに保管する時代なんでしょうけど。うぐぐ。
 SDカードの差込口がないので、差しこむやつをこれも購入。


2月5日
 さて。
 新しいノートパソコンのセッティングだ。
 電器店でもらった冊子とノートパソコンの取説、同じことが書いてあるから、これに沿ってやればいいよね!
 最初にネットにつなぎ・・・(これは有線LANケーブルを差しておけば設定もいらないはず・これだけはその通りだった)
 あとは、Microsoftアカウントを取って、パスワード二個いるのか〜何にしようかな、とそっちだけ考えていた。

 箱を開く。昔は分厚い取説とあとなんやかんや付録冊子があったが、今目の前にあるのは、現状使えないワイファイマウスと電源コードだけである。
 電源差しこみが左にあるのはいいが、マウス差込のポート、短すぎ。余ったUSB口に、無線マウスのアレを差しこんでみる(結局問題なく動いた)
 ふた開けたら起動した。
 ・・・たしかにSSDとやら、起動はむちゃ速い!!!

 「新しいメールアドレスを獲得する」が出る。
 なんかなかなか通らない。無理もないなあ、と思う。
 通らないからあれこれ追加してやっているうちに、@が真ん中にはさまって、存在しないドメインが爆誕したのに気がつかぬまま入力してしまったんだよ〜〜〜。

 もっと問題は、直後、「確認メール送信しました。そのコードを入力してください」

 あのう、すいません。
・・・・・・どこに送ったんです?

まだメール設定してないのに。どこに送信したんだよ!!

 4thでWindows11の検索した。なんだかどんどん出てきた。

 何故でなかったEdge(Edgeは最初からはいっていた)
 そして、認証できなくてあせってるのに、Windows11のデスクトップには、ニュースやらチカチカ画面出まくって邪魔しまくる。それどころではない。やめろ。
 ADSLの時と違ってルーターないから、4thと新しいパソコン、同時にはネットにつなげられない。どっちかしか。

   格闘すること数時間経過。


 結局、試行錯誤繰り返しの中、手持ちのメールアドレスを入力、「送信」させた状態で新しいノートパソコンのLANの線抜いて、 座布団の上で待機している4thにLANの線つないで受信させてコードを手に― これも、タイミング悪いと×になるので、何回も失敗した後で―
 通った。
 アカウントがちょっと微妙なのになってしまったけど、あれならかぶらないからなあ。

 あと、途中経過画面に、
 "お名前の入力"欄に、姓名を入力して、[次へ]をクリックします。ここで入力された名前がWindows上で表示されます。
 とあったのだが、

 仮入力のつもりで、ひらがなで入れたのよ。

 ああ、そうだい。
 あらためて起動したら、「やまだ はなこ(仮名:同じ名前の人ごめんなさい)」とデカデカ表示された。

 小学一年生のパソコンかあああああああ!!!(泣)


 取りあえず、Outlookやらオフィスは開けるようになったよ(遠い目)
 Windows11には附属のメールソフトがないらしいので、Thunderbirdをインストールすることにした。
 アカウント設定にいろいろあったが―省略。過程忘れるくらい、疲れた。

 4thのバックアップ用に使っているポータブルハードデスクをつないてみた。
 げ。認識できたみたいだけど、ドライブ名が E になってる!!!
 (4thではRドライブに戻っていたのでほっとした)(まだWin11でドライブ名を変える呪文がわからぬ)

 ポーたブルHDの4thのメールデータを、アドオンのImportExportToolsを使って移してみた。
 何も変化なくてあせったが、どこかクリックしたら、どどどどどと流れてきた。 どこか無理があるかもしれないけど、とりあえずいいや(投げやり)

 そしてOutlook。
 4thで作ったエクスポートのpstファイルを読み込ませたら、メールアドレスの一つのフォルダに皆インしてしまったよ。 左側にメールアドレスごとのフォルダができている。?
 夜中になった。寝る、

(後述:メルアドごとに各種フォルダは作られるらしい。エクスポートもメルアドごと。 Outlook2003→2010 の時はまったく同じフォルダ一つにまとめてくれていたが、たくさんメルアドある人はどうしてるんだろ)

 後述その2:Windows11の初起動時セットアップ〜認証方法が、2022年の秋くらいのアップデートで変更されたらしい。 それで、「見たこともない」画面になったわけだ。
 その時の錯乱入力の残りかすが今もなお。ありえないドメインのメルアドはそのままロックされ削除もできなくなり、結局新規メルアドは取れず幻になった。しるか。

2月6日

 それにしても見にくいWindows11。眼が悪い、どんどん悪くなっている人間には、万事、小さすぎる。
 前に4thの検索で、スタートメニューを昔風にする Open Shell ってソフトの存在を知っていたので、まず入れておこうと思った。
 4thもクラシックメニューをオフィス系に導入していて、お気に入りなのだ。

 日本語化キットと一緒にインストールした。
 なんか…変わらない。ううう。

 ずいぶんたってから、貝のアイコンをクリックすればいいことに気がつく。
 これでスタートメニュ復活ぶらぼ〜〜〜!!! でも字が小さいけどね。つくづく4thというかWindows7がやっぱ、いいなあと思いました。

 夜。ワコムのペンタブが使えるかどうか。
 なにしろ、古い。
 購入前は、これが一番不安だった(その後、認証事件という大物が出てしばらく吹っ飛んだ)
 CDをインストールした。いっけん成功したように見えるが、ペンを認識しない。
 ドライバがありません、って。
 サイトにあったが、動作環境がWindows 7 /Windows Vista 日本語版(64ビット版を含む)
 でも、これをDLして、インストールしたら―ペイントでペンが反応した!!!
 使えれば、いい。うん。

 バンドルのペイントショププロは,、買わせようという表示がうざくて―使わないなこれは。

 ↑の登録の時めちゃめちゃだったので、ユーザー名が日本語だとマズイと思ったが、なぜか試し入力したメールアドレスの@の左の一つになっていた。 日本語変換されてなくてよかったよ・・・それにしても、初期設定、我ながら、ひどい。

2月7日
 GoogleChromeをインストール。
 BunBackup の導入。(もちろんヤマセミ版のdllもいっしょ!)バックアップにはかかせない。

 新しいパソコンには、最初からすでに130GBのなんやかんやがCドライブに詰まってる。 これに4thのCドライブからざっと100GB以上のデータを移すことになる。4thのバックアップ用のポータブルからのコピーでいいだろう。
 この前買ったポータブルHDは、4thのDドライブの中身丸ごとをコピーし、常駐でつないで、双方のデータの受け渡しに使えばいい。
 まず新しいパソコンでフォーマットしよう。出荷時のフォ-マット:ex-FAT を、NTFSにフォーマット。
 ドライブ文字の変更は、XPのころから変更はないようだ。なんかいろいろ変わり果てているから、ちょっと安心した。

2月9日
 IMEのユーザー辞書ツールの書きだしと読み込み。成功。
 今は不要のものも多いが、取りあえずメルアドとサイトアドレスとか。

2月10日
 古いICレコーダーの拡張子、MSVを再生できるDigital Voice Editorのセットアップファイルを起動したが、
   「このパソコンではインストールできません、と言われてしまった。
 幸い後継のSoundOrganizerてのがあったので、アンケートに答えてダウンロードした。
 ちゃんと編集エディター内で再生できるようになった! WAV変換したら容量取るし、この拡張子のまま保管しておく方が便利なのだ。

 解凍ソフトは、4thと同じLhaForge をインストール。
 4thを見てアイコンをおなじみのにするようにしたけど、変わってなかった謎。
 (後述:実際に解凍したり、使うと変更されるようだ。 LhaForgeのアイコンはおしゃれではないかもしれないが、眼の悪い人間には、ものすごく見分けやすい方がいい!)

2月11日
 新しいノートパソコンの仮名称決定。アカウントとかいろいろいろいろグシャグシャだったので、カオスと。混沌でもケイオスでもいい。

 その後。仮→本名になる。Windows11、まじ、カオス。

 Windows11では、IE11は2/18に完全に起動できなくなるらしい。やだねえ。

 Thunderbird起動。
 送信済フォルダが消失していた。
 Windows Live メールからインポートした時はあったんだ・・・信じてくれ!

 どうやら、「Windows Live メールからの余分な重複フォルダ」と勘違いしたらしい(自分が)
 いや、すぐ削除せず別のところに移動させてたんだけど・・・・・戻しても認識してくれないのよ。
 インポートしてみたら・・・・あれ。
 左に「送信済」の項目がない。
 メール送ったら、送信済フォルダを自動作成するのではと思いつき、Outlookあてにメール送信してみた。
 出来ませんとエラー。げげげ。受信はできてるのに。

 幸い、先月、Outlookで「送信できない」事態があり、まだ記憶に残っていた。
 送信サーバーの呪文を見ると、「587」になっている。
 「587」がダメなら従来の「25」なら?と替えてみたら、できた!
 送信済フォルダもできた!
 そこの左をクリックして、アドオンのインポートツール使って、4thから持ってきたWindows Live メール「送信済」にある二つのフォルダの読み込みに成功した!
 ・・・。
 受信形式。テキスト形式にするとマイクロソフトのメールが文字化けして読めなかったので、簡易HTML形式に。 これだと表示はされる。画像読み込みはなしで頼む。うちは代々テキスト受信なのだ。

2月12日
 ジオシティーズの最初の受信メールと、アンディ―メンテ通販の送信済メール4通が、インポートした時の日付になるのはなぜなんだろう。
 なんだかデジャブ感あるので過去の受信記録みたら、デス→4thの時も、受信メールの取り込み時、同じ現象が起きている。 24thへの移行は011〜2012初め、同じころのほかの送信メールは 問題ない。謎謎。

 ペイントツールSAIを インストールし、手持ちのライセンスで認証。2も同じく成功。
 今まで使っていたお絵かきソフトが使えるかどうかは、最重要問題だ。

 ウィルスバスターは三台にインストールできるライセンスを買っていて、あと二台入れられるので(デスは適応外になったのでアンインスト)カオス(仮)にも。
 やつは、新しいパソコンにも、ちゃっかり、あのチェック印をMyPicturesにつけていたので速攻消した。
 あのなわばり印があると、MyPictures以外の場所にあるソフトがあの中に画像を保存しようとすると、妨害される。さらにお絵かきソフトでエラー起こす。 動画ならともかく、自分が描いた絵を保存しようとしたら異物扱いされるのは、嫌。

 続いて、PhotoshopCS2、インストール成功!
 Windows10はエラーが起きるらしかったが、とくに何も生じず。
 2→5にアップグレードするやつを以前買ってそのままにしてるんだが、試すべきなのかなあ。認証できるのかしら今も。Windows11で。
 ついで、4thのバックアップ用ポータブルHDをつなぐ。カオスにはDドライブがないため、Eドライブ表記になる。
 バックアップ用ドライブには、BunBackupで、PhotoshopCS2のプリセットもバックアップしている。 (ブラシをたくさん入れているので、万が一何かあったら全部入れ直すのが大変なのだ) 確認しつつプログラムファイルの中にあるプリセットのあちこちにコピー。だいたい落としはないと思う・・・たぶん。
 ただ、画面の字が小さすぎて死にそう。
 ソフト側で文字とか大きくできるのは、これ以降のバージョンのようだ。

 その後、つなぎついでに、カオスに同名のフォルダ作って、中身をコピーしていった。
 FFFTPの設定変更。ユーザー名が変っているので呼び出しの場所も変更しないといけない。

 去年から作り出した「ふすま」のダブル目ん玉画像を開いたら、コントラストのせいか暗くてとっても怖かった。

2月13日
 ポータブルHDで、4th→カオスに追加のファイルを渡そうとすると、 入れといたはずのものが出なかったり、この前は見当たらなかったものが出てきたりする。なぜ???

2月14日
 BRYCE6のインストールに挑戦しようとして、多量にあるやつのどれを最初にインストールすればいいのか、わからなくなる。
 5→5.5→6→6.3でアップグレードしてきたので、バージョンアップ用のファイルはたくさんあるのだが・・・。 6.3だけの単独のセットアップファイル・・・ない?6だけでもあればいのに。どれだ?
   しばらくのち。
 なんとか、Bryce6.3のインストールに成功。
 よく考えたら、4thは6.3を最初から入れてるはずであった、記録欠損。備忘録書いとけよ〜〜10年以上たったら忘れるわ。 インストールって、最初にやって成功したらそれきり記憶消去されません?
 起動してライセンス認証しようとしたら違うと言われてあせる。なんかあれこれ試したらOK出た。ほっ。 周囲のアイコンが小せえええええええ!!!見えない。ああ、4thことWindows7が恋しい。
 購入品の中身を入れていく。一気にCドライブの空き容量が1/2になる。かさばるのはポータブルHDに置いてるのにこれだよ。
 電気店に1TB(1000GB)のがあったけど、さらに高かった。 250GBとか、システム周りの最小限のプログラムだけでも・・・でも、かざばるプリセットのあるソフトとか使わず、 ゲームはすべてオンライン、動画など容量大きいファイルはすべてクラウドならなんとかなるか。
 だいたい、同じ構成になったかな。にしても小さい。豆粒のような画面周囲のボタン。
 加齢+病気でこの先も目が悪くなる一方なの確定しているのに、さあ。

 なんとかこの小ささを。解像度操作してもいいんだろうか。

 音楽再生ソフト、Lilith xmplay38。・・・大きくしてもなお、字が小さい!4thで見慣れているから操作できるんであって、初めてだとたぶん。
 今日のところは、以上。

2月15日
 Hexagon 2.5 インストール成功。
 クラシックスタイルメニューfor Office 2016 で、クラシックタブを出現させる。
 あまり変化はない感じだが、カラフルなよりシンプルな方がいい。4thには2003年モードがはいってる。
 ゲームの一部は、カオスでは起動できない。まあ、4thでもあったことだ。
 98系でないと動かない昔のゲームとか。もうピカリンは居なくなったし、ムリかあ・・・。

 設定のスケーラーを使用して、拡大を125→135%にアップ。
 ・・・Bryceの画面、少しはましになったかな。4thに比べてまだまだ小さいけど。150だとでかすぎるというか、はみでる。

2月16日
 スケッチアップ7のインストールに成功。

 画面撮るのに重宝しているWinShot、カオスでは、どうも挙動が妙なところがある。4thでは問題ないので―Windows11のせいだろ。
 検索して、Windows11で使う設定呪文が見つかったので、三とおり、全部となえてみた。
 どれが効いたかわからねど、何かはみ出るのはなくなった。
 うまくいかなくてもっと良さげなものがあればそれに切り替えるしかないと思っていたが、よかったよかった。 同じ対処法があちこちアップされていたから、win11でも需要あるんだなと思った。インストールせず使えるし。

 vc231、起動できた!!
 読み込んだり落ちまくるのは4thと同じだから問題ない。旧設定のひとつを読み込めたのでパタメータのみいじってmidi出力できた。 こういうソフトって、20年以上たっても後継が出てない。衰退しているといったほうがいい。 もちろん、WEBでAIが作ってくれます!なのは無尽蔵にあるけど。それじゃなんか、ダメなのだ。なぜか。

 SHEことSpeed HTML Editor、この日記を書いているエディターも、ブラウザ設定OKで―使える!!
 1998年製。シンプルイズベスト。

2月18日
 ポータブルHD経由で、4thの中身を、徐々にカオスにコピーしていった。入ってるソフトやゲーム、ボチボチ動作検証中。
 バスターが2/18になったらWindows7では起動しないようなことを言ってたので、あわててカオスを購入したようなものだけど、今のところ、普通に起動している。
 取りあえず、助かった。

 動画再生ソフトは何か新しいのを入れてみようと思い、MPC-BEを導入。
 4thは起動の速いKMPlayerかsmplayerを再生によく使うが、さすがに動画関連は、Windows11対応のソフトにしておかないとね。あと、起動はやいの大事。
 FLVとか、対応拡張子も多いし。

 MPC-BE.で、jiromaruさんの「天孫降臨」観た。あらためて凄い、と思った。

 「ふすま」で使っているNsWriterB6は、nscr.exeのパス設定をカオス用に変えれば問題なし。
 方向キーの位置が、4thと微妙に違うので間違えやすい。  そしてキーボード、4thまではぷっくり出ているのに、カオスはペッチャンコなので、引っ掛かりがなく、これがさらなる間違いのもと。
 PlantStudio210は、ふつうに使えた。

2月23日
 またまたまたわけのわからない現象、起きる。
 2/21に開設記念日用のイラストを4thで描き、そのファイルをポータブルHDにコピーした。
 カオス用のハードデスク補填ポータブルは、いつもは4thにつないでいる。 カオスに渡したいファイルができたら、ポータブルHDの受け渡しフォルダにコピーし、カオス起動したらつなぎ直してポータブルHDからコピーするという手順。
 ノートパソコンは机の上に一台しか置けないし、昔やってた転送ケーブルを使ったコピー、あれはけっこう手間かかる。
 カオス起動してそのファイルをコピー、そのあと、4thにまたつないだ時に削除した。
 が。
 今日の夜、カオスにつないだら、その消したはずのファイルが、ポータブルHDのお引越し用フォルダの中にある。
 カオスの中みたら、そのファイルはしっかりある。
 幽霊、出現。

 どういうことだ?
 4thで消したのは、カオスでは消したことにならないってこと?
 ポータブルHDを認識するしないはよくあるらしいが、認識しているのにファイルやフォルダが消えたり出たりするのは、なんなんだ。

 そういえば、なんか、4thで撮った配置ショットのフォルダが消え失せたこともあった。あの時は、貼り付け失敗した、自分のミスかと思ってたが・・・。
 すごく不安。

 Word起動して保存してみたら、OneDrive がデフォルト保存場所に設定されていた。邪魔。
 Word・Excel のファイル保存のデフォルト設定を、PC内への保存に変更した。正確には、マイドキュメント内。
 OneDriveでしゃばりすぎ。勝手にどんどんしまっちゃわれそう。

2月25日  ツクールの2000と2003とXPとVXのランタイムをインストール。
 動作確認・・・いかん、動作確認(ゲームしてます)を延々と!延々としてしまう!
 が、スケールを135%にしているせいか、全画面だと、起動画面の例の文字部分が下方で切れる。 ウィンドウモードですればいいんだろうが、そうするとモロモロが小さい!

 スケールを125(初期:推奨)→135→125%に戻した。全画面で文字が見切れることはなくなった。
 テキスト・フォントを130%に。

 カオス、Fキーの割り当てが、変。
 ツクールはEscで「メニューを開く」んだけど、それができない。カタカナやひらがな変換も。  ようやく、Fn+Escで、Escにライトが点灯する→Fキーが従来の動作をする、二回押すとライトが消えて元に戻る〜ということに気がついた。
 カオスのキーボードは、字が薄くてものすごく見えにくい。 電器店の展示品はカラーが青で、見えにくかったので白にした(4thは白で見えやすい+同じメーカー) ・・・現物見ないといけないね。赤が一番見えやすいようだが、赤はちょっと。

2月26日
 Firefoxをインストール。
 既定のブラウザに設定。
 Firefoxではダメな場合もあるので、その時はEdgeで。GoogleChromeは検索傭員。
 拡張とかアドインは今後。
 ちょっと見たが、動画広告は他の二つより抑えられているようだ。
 いろいろはぶられているブラウザのようだが、IE10をガチガチに固めて使用してきた自分にはなんの。 JAVAやアクティブスクリプト切りまくってしつこい(えろ)動画広告を見ずにしませてきた身には、火狐さんには三位のお使いをしていただきたく・・・・

 Terragen0.943 テラジェンをインストールしてみた。
 が、サーフェイス画面が文字化けして、□になって読めない・・・。
 以前レンダリングしたものの設定二つを読み込ませれば、ちゃんと同じレンダリングするから、問題は文字化けだけなんだけどなあ。
 残念。4まで出たいるようだが、2ですでに挫折しているので・・・。

2月27日
 iTunes、うっかり初めにストアから入れてしまったが、別物扱いだったらしい・・・。
 アイコンが正規のものとは違う。微妙にしょぼい。
 今度からはストアのは、専売品でない限り、用心した方がよさそうだ。
 「Microsoft Storeアプリ(Windowsストアアプリ)をアンインストールしても、再びインストールされてしまうのは Windowsの「アプリを自動的に更新する」設定によるものです」というのを見つけたので、なおさら。
 ストアアプリの設定→自動更新を無効化した。

  なんか、Windows11、自分の更新ばっかり優先してないか? ギャラクシー社のロボットかっ!(by星新一「うるさい相手」)

 FirefoxのAdblock Plusというアドオン入れてみた。
 時として、邪魔になり過ぎてサイトの内容がよく見えないレベルの広告や、“悪意のある”広告があるからね・・・。



―読み進む―    ―目次に戻る―