!?電脳恥日記?!
―ド素人奮戦記―

―2011年8月―

8月5日〜7日
 このところ、暑さで脳内が煮えている。そのわりにはネタは出てくるので、紙に鉛筆でちょこちょこ書き留めていた。
 が。
 久々にNScripter(正確にはKNT氏のNS Writer 公開はもう停止されているが、これがないと自分のNScripter修行は始まらない) を起動。

 え〜と。
 夏ですね。
 いや、ここまで忘れ果てているとは。頭痛してきました。最後にこれで作ったのはさんねんまえだったのですね(遠い目)
 自分が前に書いたメモ帳のぞいたけど、呪文すべて忘れてます。どうしよう。
 こっちのほうでフリーズしていると、いわゆる製作モチベーションとやらが、どんどん低下していくのがわかる。ううう。
 背景画のほうは、Bryceやら3D+写真加工遊びしていたから、ブランクないのだが。あがが。

8月10日
 WindowsUpdate、が大事なのは承知している。 しかし再起動を要求するくらいたくさんアップデートが来る(さっききた)と、そのあとCドライブの容量がごっそり減っている。
 今の容量の多いパソコンなら、これくらい減っても痛くもかゆくもないんだろうが、6年前のパソコンにはかなり気になるレベル。

8月11日
 調べたところ、 Windows Update‐更新ファイル、このバックアップがC:\WINDOWSにどんどんたまっていることがわかった。
 元に戻すためには必要らしいが、数年前の更新を元に戻すということ事態、ありえないので、消してもよさそうだ。
 確かに、C:\WINDOWSのフォルダには、それを示す名前、「$NtUninstallKB〜」が多量にある。これか。
 とりあえず、3年分、400MBばかり削除してみた。ちょっとすっきり。

8月13日
 今のところ、Windows Updateの更新ファイルの削除が影響しているような、気になること、なし。
 まあ、6〜3年前の更新した時のバックアップファイルが必要になることがあったら、それこそヤバイのではないかと思われる。

8月15日
 急にエディターの文字の打ち込みの反応が超遅くなって、パソコンが壊れたのかとあせった。

 よく見ると、いつのまにかバスターがバックグラウンドで検索していた。腹立ったが、ほっとした。

8月16日
 お盆前から始めた、NScripter紙芝居・作製。
 自分は、家の内部を書く(描く)時は、先に見取り図を紙に描くのだが、今回それをして背景を作ってると時間がさらにかかるので、 今回は なし にした。はははは。
 あるとしたら、幻の続編、になるだろう(←本編?完成してないうちに言うな)
(「赤い部屋」や「ホームタウン」は先に家の間取り?を描いてそれにそって描写した。 「order」は、Bryceでレストランの背景を作ったので、それが見取り図代わりになっている)
8月17日
 今回は、マンガ絵なのでSAIで描いている。
 適当に番号つけて保存してたら、上に描き足して一枚にまとめたものを、元絵になるレイヤーたっぷりのファイルに上書きして・・・ 消していた。
 ぎゃ〜〜〜!!

 幸い、三日前にバックアップ取っていたので、そこから救出できた! ほっ。
 そそっかしい人間が、寝ぼけ眼で番号をふって確認もせずに上書きしてはいけません。
 (8月27日追記:上書きして、もうバックアップもないのがあるのを発見してしまった。え〜〜ん)

 自動作曲システムに作ってもらう時とかは、できたものを聴いて、イメージで題+日付をつけて、上書き防止にしている。
 たとえば、
 「おつぼね対局070409autome-mh3-1.MID」
 これは、2007年4月9日、自動作曲システムの曲に「おつぼね対局」とつけて、MIDI Espressivoでいろいろ加工して、 「小さなホラーvol.3」に使用した、というマーキング、なのだ!
 しかし、絵のほうは、描いてるうちに忘れてしまうんだよね・・・。

8月27日
 盆あけてから、本読んだり寝てしまったりして、紙芝居はなかなか進まなかった。
 今年はセミが鳴き始めるのが例年より遅く、ツクツクホウシの鳴き始めるのも、少し、遅れた。
 でも、もう、雲は高く、夏は終わり始めている・・・。

8月28〜30日
 HTMLのページを一枚作るのに、ものすっごく時間かかった。とほほ。

 今日の教訓:HTMLは3DやNScripterと同じです。日常、ちょっとづつでもいいからさわりませう。 いざやろう、という時、いちいち始めの方から覚え直し、では効率が悪すぎ、ます。

 一日中、あとから考えるとアホなことばかりして時間を浪費しまくる。

 その1:音が鳴らなくて、あせる。 →nsogg2.dllを入れていたので、今までmidiを鳴らすのに使っていた「bgm」という命令文が使えなくなっていた。
 
   自分はmidi大好き人間だ。
 で、midiというのは音そのものではなく楽譜―譜面、で、個々のパソコンに渡してそれを演奏させる。 だからパソコンの環境下で音が異なってくる。それはいい。アンディーメンテのサントラ買った時から、それは承知である。

 意地でも使ってやる。

 と最初は思ったのだが、今回使用するのは、音楽というよりはほぼ効果音で、短く、midiも自前・手弾き録音系である。 勉強のため、「ogg」なるものを使ってみようかと泥縄的に思い立った。
 これがのちに大失敗を呼ぶことになるのである・・・。
 「ogg」というのは、mp3が権利関係であぶない?ので、ライセンス・フリーのこっちが安全、ということで使われる、 つまり、作る方側御用達のものらしい(聴く側にとってはmp3が今だ一般的だし)
 検索したら、midiプレイヤーとして持っていたTmidi95さんが、独特の音声っぽく変わるけど、 wavファイルに変換できるのがわかったので、それでmidi→wave、これをEcoDecoTooLというソフトでoggに変換した。
 で、すでに「play」という命令ならmidiが鳴るので書いていたのを、書き換えた。

 その2:アーカイブ(画像とかをひとつの塊にするやつ)を作ったら、実行でエラー。 →新しいNS2Arc.exeを使ったせい、らしい。前のを使う。

 これ以外にもグダグダはあったが、なんとか夜中過ぎに「隣のちきゅうじん」アップ。力尽きる。

8月30日
 oggの拡張子がWindowsマークなので、ダブルクリックで開けず、非常に使い勝手が悪い。
 調べたら、mp3プレイヤーとしてお気に入りなSound Player Lilithがoggで関連付けできることが判明した。便利。

8月31日
 アップ後しばらく力尽きていた。
 今日、アーカイブ化したほうをプレイチェックしていたら、

途中で強制終了した。

 ぎゃああああああああ。
 テストプレイでは問題なかったのに、なぜ〜〜〜!!

 肉。

 と表示したとたん、終了するんで、このお肉のどこが悪いのかと悩みましたよ、ン時間。

   bgmonce "tonari04-110828.og ←" (ogg が正解)

 “g”が一個ぬけていた〜〜〜!
 midiをoggに書き換えた時のスペル間違い、だった。
 バラバラの状態だと、ミスでも察して読み込んでくれていたようだ。すんません。



―読み進む―    ―目次に戻る―