!?電脳赤恥日記?!
―ド素人奮戦記―
―2010年11月―
11月2日
帰宅後パソコンをつけたら、またバッテリー表示。
落ち着いてバッテリーを抜き、挿し戻す。起動。
あれ? ・・・バッテリー表示が消えてない????
今度こそ、故障か。少なくともアダプターは異常なしだったのだから、デス本体のどこかの故障になるよね。
とりあえず風呂に入りつつ今後のプランを。
前回の時考えたように、まずはバックアップを取ってみよう。その前に―数日前電器店から帰宅した時やったことをもう一度・・・
やってみた。バッテリーを抜いてACアダプターをつないで電源ボタンを押しても起動・・・ん?
何か小さくカチカチと音してない?
あわててバッテリーを差込起動! おおお、バッテリー表示が消えた〜〜〜!! ???
非常にうれしい。が、激しい疑問系が脳裏を旋回する。
バッテリーが消耗しているのだろうか。
それはつなぎっぱなしなので覚悟してはいたが、どうもそれとも微妙に違うような気がする。
バッテリーを抜くとコードにつないでも電源がつかないというのは、どこがおかしいのだろうか??
11月3日
昼前にパソコンを起動すると、またバッテリー表示に。
昨日の呪術をとりおこなうも、効き目ナシ。むうう。
とりあえずバッテリーのあるうちにバックアップを取っておこう
(幾つかの指定フォルダのバックアップのみなのでそんなに時間はかからない)と思ったのだが、残量はまだまだあるはずなのに、
いきなりスタンバイになって、電源もはいらなくなってしまった。が〜〜〜ん。
またまた電器店に、今度はパソコンごと持っていく。
バッテリーを抜くと起動しないと伝えたので再調査、お店の別のACアダプターをつなぐとあら不思議、
デス復活。
結局、ACアダプターの何かが原因だったようだ。いっけん、テストでは壊れてないように偽装するあたりがクワセモノである。
直後の充電中の表示は4%になっていて、あのバッテリーの余裕な残り時間は何だったんだ。
純正品でなくてもよさそうなので、別のアダプターを購入。一応、めでたしめでたし。
かくして、科学的でも文化的でもない祝日は過ぎるのであった。
バッテリーは、いつもACアダプターをつけているなら抜いておいたほうがいいらしいが、
デスの場合、バッテリーを抜くと、底に大きな空洞が開いたままの状態になるので、バランスがかなり悪くなる。
これからも長時間持ち歩くことはないので、バッテリーが劣化しても、残量が10〜15分程度、
いきなり停電になった時に瞬時に落ちず、その時使用しているソフトや作業を終了させる時間がとれれば充分だと思う。
11月7日
新しいACアダプターに換えたあとチェックすると、バッテリーはフル充電で一時間ちょっとくらい。
・・・一時間半はあった今までの表示は偽装だったのか。確かに、この前は残量充分な表示なのにスタンバイになったし。
ACアダプターがおかしいと、バッテリー残量の表示まで異常になるらしい。
つなぎっぱなしで、しかもいつしかACアダプターが接続不良で細かな充電を繰り返していたなら、積年の劣化も考えると、
このくらいが妥当であろう。
11月11日
Dazで好きなPhotoshopの筆が全品半額セールをやっていた。
3D商品が投売りセールの時は時間切れになったが、今回は幾つか購入。
蜘蛛の粘着糸(AMの炭鉱のアイテムにもあったな〜)筆、モクモク筆、ガラスの水滴筆、雪コンコの筆、である。
糸やら水滴は、色を変えたら血の糸とかついた血の雫とか応用が効いて素敵(コラ)
3Dサイトで2Dばかり目がいく現状。
ま、現実的には、パソコンを新しく買い換えないうちは、重い3Dの商品を買い込んでも使いこなせないだろうな、
という意識があるのであと一歩が踏みだせないうちに終わっている、そんなところです。
11月22〜23日
このところソフト巡り(?)をさぼっていたので、週末、Hyper‐Paintを久しぶりに更新。
ぼかし塗り機能をためす。おもしろ〜〜!
線画(下絵)で、輪郭の内側を塗りつぶす時、これを使うと、ソフトでやわらかな雰囲気になる。
(風景画なら下絵線は、最初の大ざっぱな塗りのあとは消えてかまわないのだが。どうせ重ねてどんどん塗っていくので)
二枚ほど、特別室にアップ。