!?電脳恥日記?!
―ド素人奮戦記―

―2000年10月―


 10月1日 午前中つないでみたが、まだジオは全滅状態のようだ。
 ピカリン二号にスキャンディスクをかける。最後が11日前となっている。修理先でかけたらしい。デフラグは 172日前となっている。??このパソコン買ったのは約二ヶ月前。半年近く前に誰がかけたというのだ? リカバリしたら初期設定に戻るのだろうが、何なんだろうね,これは。
 ジオのメールアカウントを入力。ペイントショッププロもインストールする。とりあえず、初号機と同じように 使えるよう、最低限のソフトは入れとかないと。
 右クリックして新規作成でWORD,EXCEL,メモ帳、BMPファイルを作り上げ、「転送テスト」と書いたフォルダの 中に詰め込んで、さあ、転送だ。
 しゅるるる。成功!一個だけではまぐれ当たりといえなくもないが、前回は同様のテストでいきなりブルー(こっちの気分も真っ青だ) になったのだから、縁起がいいぞ。
 とりあえず、いくつかのフォルダ(MyHPとか)と、GAMEとソフトのフォルダを転送しておく。 初号機→ピカリン二号への転送は、もともとまったく問題なくできるので安心だ。

 昼食後、初号機を起動。・・・あれ、この見慣れぬファイルは何者だ?
 よく見ると、それはWAVEのファイルだった。それがWinamp media fileという謎のシロモノに 関連付けされている。クリックすると、今まで見たことのないプレイヤーっぽいものが現れ音を鳴らした。なんじゃいこれは、いつの間に。
 WAVEとMIDIは、このパソコンに初めからあったサウンドプレイヤーに関連付けされていたはずなのに。
 midi保存できる作曲ソフトはいろいろダウンロードしたが、プレイヤーはしてないぞ。 どこからわいて来た?? しかもそいつは英語しか書いてなく、正体不明のままだ。。
 ソフトである以上、どこかに本体があるに違いない。(なんか妖怪退治のノリ)Cドライブを片端から開けていく。 そしてついに・・・
 ネスケ、お前が元凶か〜〜!!!
 それは、どうやらネットスケープの付属品のプレイヤーであるらしかった。そいつが断りもなくWAVEを取り込んだらしい。 関連付けの変更の仕方がよくわからない。つついていると、「PLAY」ではそいつで、「OPEN」ではMedia Playerが 起動するようになってしまった。不安になり、いじるのをとりあえず中止する。
 これ、消去したら、もとに戻らないかなあ。だめ?
 
 Outlook Expressへのショートカットをデスクトップに復活させる。
 購入そうそうに間違えて消してしまったのだ。当時はショートカットの作り方がわからず、 バーのクイック起動からで済ましているうちに慣れてしまってそのままになっていた。ピカリンにはちゃんとあるので、 再生しとこおかな〜っと思って。(ほんと不精ですな)

 簡単作曲―というより、私にとっては簡単・音発生(曲ではない!断じて)ソフトの一つと奮闘する。和太鼓の音を使って のんび〜りなポンポコ音がなんとか出来た。喜んで保存したが、その時速度設定を間違えたらしく、あとでMIDI音として聞くと、 密林の中からヤリが飛んできそうなアップテンポになっていた。そのソフトの独自形式の保存法でもう一つ保存しとけば やりなおせた(MIDI音源の取り込み編集はできないのであった)のに・・・と直後に気がついたがもう遅い。
ひとつかしこくなった気がするが、そのたびに大量に何かを失っている気がする・・・。

 10月4日 職場の業務用パソコン、出るはずのとある画面が出ない。選択ボタンを適当にいぢったが出ない。 そのあと請求書を出したら、順序よく出るはずのものが超ランダムで出てきた。げっ。
さっき私が切り換えてはならぬものをついでに変更したためと判明。 ばらまいたタネを泣く泣く自分で拾い集めることになる。ああ。(バ〜カ)

 フォルダオプションを見ると、「システムファイルを表示しない」にチェックがはいっている。以前はずしたのに、いつの間に 元に戻ったのやら。
 はずしてみる。
 マイドキュメントを開ける。3つ得体のしれないものが出現している。なぜ、ここにむきだしのシステムファイルがあるのだ??
一つは名前から、なぜか本体がここにある(ここに解凍しちまったのだ)GIFProのフォルダの中味の一つと判明(しかし0バイト) ピカリンに間違えて転送した記憶はあるが、むこう側で消したぞ。転送実験中に中味だけこぼれ落ちたのかしらん。
 ・・・トラックの荷物じゃあるまし。
 残りの2つは97年もののダイナミックライブラリ、Jre32とunlha32。所属不明。しかもしっかり容量あんの。 ピカリンの戻し実験の置き土産くさいが―あ、JreはFFFTPの部品だ!(なぜ、フォルダに収まっているものが外にあるんだ??) しかし、も一つはどうしても該当なし。とりあえず、「なにかのデータ」のフォルダの中にほおりこんでおこう。
 まったくあとあとまでドキドキさせるったらない。当分開かねえぞ、あいつは。

 10月6日 昼過ぎ、職場でひとり、こっそりお絵かき遊びしている時に震度4の地震にみまわれる。
天井の四隅がキシキシ、ギシギシ、ガタガタ鳴りつづける。本震がどーんと来るかもと思った時に、ふと走馬灯のように浮かんだこと。
 1.さっきバックアップ取っといてよかった。
 2.しかしC→Eドライブでは、同じパソコンの中、天井が落ちれば同じだよな。
 3.ノートと違いデスクは全部かついで逃げるわけにはいかない、もし外に逃げるとしたら、 下の箱(本体?)を引きちぎってもいいものなのだろうか。
 4.それより、地震中に絵を描くな。終了しろオイ。

 10月8日 時々はピカリンをチェックのためいじらねばならぬのだが、机の上に初号機がすでにのっかっていると、 片付けてからでないと設置できないので、封印状態である。やっぱ、怖いのかもしれない、またトラブル画面を見るのが・・・。
 もっとも、トラブルといっても、そのパソコンのクセのようなものならこっちが気をつければいいので、あまり苦にならない。
 初号機の内部時計は一日20秒前後あいかわらず進むが、これは「桜時計」を一日一回作動させればすむし、
 IMEツールバーはなくても、タスクバーの右クリックでメニューを呼び出せば済む。
 インターネットにつなごうとすると接続できね、と拒否されることがあるが、一度電源を落としてからやり直すと大抵うまくいく、等々
 それに比べてピカリンのトラブルは、問答無用、シロウトには取り付くシマも与えないものだったから・・・。 IEを5.5にしたり、組み込み済みのソフトをバージョンアップしたら、またその、ドライブがどーたらというトラブルが 起きるんじゃないかと思う。ふた開けたら666の刻印あるんじゃないかと疑う今日この頃。弱気。

 10月10日 明け方 ピカリンを10日ぶりに作動。いきなり「オフィス2000オプティマイザ」(何ものだ?)なるものが現れ 勝手に最適化とやらをし始めたのでびびる。(初号機でお目にかかったことないが、バージョン違うからね)
   インターネットにつないでみるが、おとなしい。メーカーの悪魔払い師に調伏されたのかな、よしよしいい子。
 初号機で使ってる解凍・圧縮ソフトは一度転送したもののリカバリで消滅したので、窓の杜で見かけた簡単そうなソフトを ダウンロードすることにする。機嫌よければ、DLのスピードはピカリンの方がずっと早いのだ。
 またデスクトップに本体おいちゃったり、関連付けをするのを忘れて、テスト圧縮したものがウィンドウズマークのままだったり、 ささやかな一通りのお約束ミスはしたものの、DLLとやらを必要としない+Lhacaさんは、 こうして首尾よく?ピカリンの一員となったのであった。
 圧縮テストには、この前作った転送サンプルフォルダを使用。ついでにあとで初号機にある同じフォルダをこっちのソフトで 圧縮してみた。少しだけ初号機の方がサイズが小さめにでたが、おおよそ通常の圧縮だと横並びでこんなものなのだろう。

 ちなみに、私のHPは圧縮率が悪い。JPEGやGIFの画像が容量に占める割合が高い(と思う)せいかな。 あれはもう小さくならないはずだよね。たしか。

 10月12日 何日か前のことになるが、ジオの「助け合い広場」を見ていた時、WORDで作ったが画像やリンクがアップ出来なくて 困っているという質問があった。例によってWORDにネガティブな追記付き回答がしてあった。HPに行って見たが、表紙だけで、 メールや掲示板のリンクが切れていたので、そっちにはレスできない。
 回答というより、はげましてあげたかったけど、あそこのプロのレギュラー回答者の方の専門的なレスのあとに書くのはどしても空恐ろしく、 書き込んだものの送信できず、消してしまった。
 数日後どうしても気になって、とりあえずうまくアップできたかしらと、履歴から入ってみたところ、そのHPはもうなくて、 別の人の入居待ちになっていた。あきらめたらしい。
 せっかく作ったのにまた一からやり直さないと思うと、気力も(私のようにへそ曲がりのやせ我慢系は別だが)へしょげたのかな。 書き込んでおけばよかったと、とても後悔。
 私はHP開設の頃はその存在そのものを知らず、テレホ以前はあまりのぞかなかったおかげで、(WORDはずっと思いっきりののしってますが。ハハ) 気にせず?ズンズン暴走できた。いいんだか悪いんだか・・・。

 10月13日 朝、会社のパソコンの業務プログラムを見ていたら、どこかを禁断・クリックしたらしい。裏で何かグルグルボケているらしく、 「マルチジョブ不可」だの「作業中のプログラムがあるので終了できません」といい詰められ、終了不可になってしまった。 シャットダウンでもだめ。どえええええ。
 とうとう、電源ブチッをしてしまった。再び起動してなんとか元通りなのを確認したが、朝から冷や汗が吹き出る。
 会社のパソコンが、某一名の手によってクラッシュする日も近いか??

 10月14日 初号機とピカリン二号を苦労してなんとか机の上に並べる。(マウスを置くとこがないが)
 そう、まったく意味のないレース、ダブルデフラグだ〜〜!初めは初号機が競争心を出したのか妙に飛ばしたが、 ラストで、日頃使っているため“すき間”の多い初号機が足踏みし、97パーセントまでピカリンが猛追撃する、いいレースになった。
 ・・・。私,何やってんだろ。

 Windows Meが、「みれにあむ えでぃしょん」の略だということを、さっき知った。 (どうして『ミー』なのかと思っていたが・・・)

 10月19日 パソコン買う前から、海外通販カタログでネコのGOODSとかを購入したりしていた。
 『ミー』とネコ読みする人間が?とお思いだろうが、不思議に何とか(失敗はむろんあれ)できるのである。 (インチとセンチを間違るとか ←バカ)
 毎年出るネコのカレンダーを今年も注文したいのだが、カタログが来ない。
 ・・・おお、去年と違う今年の私、インターネットがあるではないか!検索エンジンでカタログ会社を検索したところ、 イギリスかどっかに直接つながった(と、思う)。だが、なめるようにすみずみまで見て取れるカタログと違い、ネットでの 直接注文は不安。カレンダーがリストに載っているのを確かめておいてから、今度は国内でカタログを取り寄せられる窓口を 捜す。あった〜♪(←これ、昨日出せるの知ったのだ)
 さっそくフォームとやらに記入し、送信。んふふ。
 次の日、職場から帰って来ると、そのカタログが届いていた。電送??ではなく、恐ろしいまでの偶然ですれ違っただけらしい。 せっかく頼んだのに〜。ああ、まぬけ。

 10月23日 日記の表紙、フォントに該当がないと、なぜか8月だけレイアウトがちょこっとずれるのであった。
 WORDのソースを見たがどこが違うか全然わからぬ。ついにエディターで作り変える。見本(WORDのメモ帳)を見ながらなのに リンクやら色指定、大騒動。
 自分で書き込むと本当につくづくよく間違えるなあ・・・。アップしたけど,更新ともいえぬ。

 10月25日 このところ、パソコンの起動時、画面の下の方の隅がぼわぼわゆらぐ。もう液晶がへたってきたのか、 それともクリーニング用の布でのコシコシが原因か、それとも私の人性電磁波が原因なのか?

 10月26日 スクリーンセーバーを新しく入れたいと思い、ソフトのCD−ROMおまけ付きの雑誌をめくる。蜃気楼とかマンデルとか いくつか試す。そのうち“スクリーンセーバーが簡単に作れる”と短い解説アリのソフトを発見!画像を用意すれば 簡単に(クセモノなのだがこの文字は!)できるとのこと。もう好奇心を押えきれず、解凍。
 ひとつはフリーお試し版らしく機能制限付きなのでパス。もう一つは簡単そう・・・げ、HELPがない!??
 インターネットで検索したが、製品のものばかりでお気軽に試せるフリーものはほとんどないことがわかる。でも乗りかかった船なので沈むまで つきあいたい。HELPのない方は作者のHPにいっても解説なかったが、最新版をダウンロードしてくる。
 結局あちこち適当に押したり引いたりし、以前GIFアニメ用に作ったBMPの画像のパーツを使って、800×600の、 画像が上下左右に走るだけの超簡単スクリーンセーバーもどきをなんとか試作する。システムに放りこむ。
 ・・・ぎゃははは、動いてる〜♪

 10月28日 ピカリンに最初はいってたマイクロソフトのPHOT EDITOR、どこに消えたんだ?
 初めは画像の関連付けしてあったし、ペイントでのGIF保存もできた。それがリカバリとともに初めっからなかったのごとく、 完全消滅してしまったのだ。あの時はもっと巨大な悩みが同席していたためそれどころではなかったが、今になって、不思議でならない。 (この日記つけてなかったら、存在すらもう忘れてたと思うが。)

 再びセーバーメーカーで遊ぶ。一番気色悪い蟲の画像(JPEGだとサイズ小さいがBMPだとでかい!)を並べて 中央固定でやってみる。1MB以上の論外サイズになるが、システムに入れ無理やり強制作動させる。
 出た、ひぃ〜〜い、気持ち悪い〜!(といいつつ喜ぶな。)ただ重いせいか、セーブ画面から戻る時マウス動かしても戻らす音が鳴るんだよね。
 セーバー本来の役目は全然機能してないが、アニメ見てるのと同じで愉快。作動にはVB6ランタイムが必要とあったが、動くとこみると どこかにいるのであろう。
 ピカリンにもセーバーをおすそわけ。こっちの方が動くスピードが早い。そすると、最近のず〜っと性能のよいパソコンでは、 光速のごとく動き回るのであろうな・・・。

 10月31日 リンクの部屋を一度に三つ建て増しする。一度にやろうとしたためリンクをたっぷり間違える。しかも切ったり貼ったりしているうちに 行を間違え他のところまで侵食してしまい、大混乱になる。

 もう十月も終わり。来月でパソコン購入から1周年だ・・・。


―読み進む―    ―目次に戻る―