!?電脳恥日記?!
―ド素人奮戦記―

―2024年3月―

3月4日
 ちょっと前のことを忘れる・・・のは、今に限ったことではないのでまあいとして。
 右目の視力が壊滅的に悪化したので、もう、4thですらいろいろ危うい。

3月5日〜7日
 カオス起動。
  Photoshop CS2が急に起動できなくなる。
 一瞬ウインドウが出て消えてしまうのだ。インストールしてブラシとか入れて、以降、時々起動していたのだが、急に。 仕様変更でまた何か? またやつのせいか?
 ネットでお知恵拝借。対処法は二つあるようだ。
   Shift を押しながら起動する  実はこれが一番適格。
   設定を何か変える。
 設定→時刻と言語→入力→キーボードの詳細設定→入力方法の切り替え:アプリウィンドウごとに異なる入力方式を設定する にチェックを入れる  やってみた。
 起動時に小さい画面で一瞬止まる、それが長いとアウト、その前にフル画面になれれば起動セーフな感じ。  ようするに、何回かやればいつかは起動する。ヨシ。
 それにしても、UI,小さすぎ。
 そこで急にむらむらと湧き上がった―ずっとずっと封印されてきた―CS5のアップグレードへの野心

 先に結果から先に言うと、見事失敗した。

 アップグレードはもう不可。タイムアウト。認証できない。
 去年の1月以前ならあるいは、だったかもしれないが、カオス起動したの、2月だからね。購入時点ですでに―

 Adobe Photoshop CS5のアップグレード版の箱を出す。C2.3.4→5のアップグレード版ね、
 昔々に買ったもので、もう飛び級アップグレード版タイプはなくなると聞いたころか。その時でもけっこう高かったと思う。 ゴミになっちゃったが、いままでトライしなかった自分が悪いのだ。
 C5のシリアル番号入力、クリア。
 「アップグレード用シリアル番号の入力」画面が表示された。
   カオスは、今のPhotoshop CS2のシリアルを入れたが通らず。やっぱ、それ以前のものだから、認証いらないCS2は認めないのかな。
 でも、、PhotoshopCS2は元々製品版を買っていて、4thはそれで登録している。
 ゴソゴソ(箱を探す。昔は分厚い解説本がついていたのですごく重い)そっちのシリアルナンバーを入力してみた。
 通った。
 インストール成功!
 やっぱり、画面小さっ・・・操作パネルのスケールを大きくできるのって―CS6からだったか。前のCS2は残ってるのね。
      ・・・小さすぎてCS2との違いが判らぬ。
 バージョンアップしてみるか。・・・でもかわらなさそう。
 小さいままで、ブラシとか同じの入れないといけないしなあ、・・・とか思ったら、起動時に、体験版のカウント画面が出るようになった。
 体験版は選択していない。
 (後述:あの時は、てっきり、バージョンアップしたのが原因だと思った。)
 アンインストールして、再インストール。
 が、同じ結果。三回目も同様。
 起動時に出る画面でシリアル入力しても、
   このシリアル番号は、この製品に対して無効のようです
 と、出る。
 どうして推測口調に。
 最初に出た「アップグレード用シリアル番号の入力」画面がその後出てこないのはなぜだ。
 アンインストールと再インストールの繰り返し。CS2のシリアル入力が出てこないのは、レジストリに残っていて完全に消えてないからなのでは。
 で、検索したら、本家にあった。
「このシリアル番号はこの製品に対して有効ではありません」エラーが表示された場合、 データベースファイルが破損している場合があるので、いったん、ライセンス認証データーベースファイルを削除する、だそうだ。
 指定されたファイルを削除したら、おお、インストール時に、Photoshop CS2のシリアル入力画面が復活した!、  ところでなぜ、二箇所にインストールされている。×86のとことふつうのプログラムファイルに。 インストールの選択で片方のチェックを外しても、なぜか両方入れられる。・・・じゃ、選択させるなよ。

 でも・・・・・・だめだった。
 初回の起動ではでないが、二回目の起動で、
  このシリアル番号は無効のようです

 なんで後出し。無効ならインストールの時家よ。「ようだ」ってなんだよ。その微妙な自信のなさは。
 もちろん、シリアル入れても無効判定。もう、知るかああああああああ!!!!
 アンインストールしたよ。うがああああああ!(自分が悪いのはとりあえず棚に上げる)

 CS5にしても、ツールの小ささは改善できないことだけはわかったから、まあ、いいか、

 Photoshop CS2が使えればいい。本音としては。必要にせまられていたら、とうに、4thでアップグレードを試みていただろう。 機能に物足りなくなってたら、CCとやらを選択していただろう。

 Photoshop CS2をカオスで使い続けるとして、この小ささをなんとかしないと。拡大できるツールあるよね?
 あった。Windows11謹製の拡大鏡が。
   拡大鏡の起動 【Windows ロゴ】キー+【+】キー
   解除 【Windows ロゴ】キー+【ESC】キー
  【Ctrl】キー + 【Alt】キー + 【M】キーを押すごとに、3種類の拡大方法を切り替えることが可能

 意外と、これ、いい。  キーで呼びだせるし、レンズに設定しておこう。

 Photoshop CS2、引き続き。
 スタイル・スウォッチ・レイヤー・ブラシに、サムネール表示を大きくする項目があるのを発見!
 針の先くらいしかないので押すのに苦労する、音楽再生のマークみたいなのを右クリック、項目を選ぶリストの上。
   サムネール 大。  うおおおおお!
 色のスウォッチは、すごく見やすくなった、小さすぎて何の効果か判別できないスタイルも。カラーは変更項目がないけど、使わないからいいや。
 ブラシのサムネール→大、おかげで虫眼鏡を使わなくても、識別できる様に!
 左の縦長のツールだけは・・・虫眼鏡に頼るしかなさそうだ。
 素のCS5<<<筆詰まったCS2.
 SAI2は、ツール表示サイズを125→150%にした。大きくしてもさほど邪魔にはならなさそうなので。
 Hyper-Paintは、比例して極端にツールが小さくなる現象は起きていないのでありがたい。

3月17日
 昨日から、超超久しぶりに、デス起動。
 さっき見たら、前回の起動が 2021年1月28日の可能性がある。そ、そんなに??!
 去年起動してなかったけど、その前の2022年はあったと思ってたよ。
 アバストが、切れたとうるさい。
 光回線になってもLAN有線でつないでいるからだから関係ないよね、98のピカリンでもつながってたんだからと思っていたが、 Firefox(昔の、XPでも大丈夫なバージョン)を起動すると、 「不正な証明が〜〜なんとか」と出て、Googleにつないでくれない。でも個人サイトにはつながるのがあるの。・・・???

 証明がどうのこうの、のダイアログ日付をみて、気が付く。

 デスの時刻表示が2022年の1月になっていた。どうやら内部時計電池が切れたようだ。 パソコンとネットのなんとか証明の日時のズレで生じたらしい。

 設定のタイムゾーンで時刻修正しようとしたが、なぜかつながらない。
 (どうやらネットにつながらないのと同じ現象が起きていたらしい。Firefox君はちゃんとセキュリティなしごとをしていたわけだ)
 仕方ないから、手動で、アナログに年月日とおおまかな時刻を設定。

 ネットにつながるようになった。

 アバストはまだごねている。XPなのはどうしようもないんだから。

 使えるようになったGoogleでXP用のフリーのアンチウィルスソフトを検索する。
 AVGを試してみるか。アバストをアンインストール。アンインストール中にもアンケートだのうざい寸止めしてくる。  なつかしなAVG・・・(起動画面を見る。う。)
 そうだ、AVGって、アバストに買収されたんだった・・・。

 うざさがアバスト。・・・まあいいや。
 でも、右下で「守られていませ〜ん」といやらしい警告アイコンついたままなのはいかがなものか。
 そのころ、カモクなゾーンアラームは黙々と、アバストあらためAVGがネットに接続しようとしてます〜〜と教えてくれていた。

 しかし、デスってこんなに重かったっけ。アンチウィルスソフトのせいかな。 バスターが年々重くなったせいで、初号機からデスに換えたのに。

3月24日
 カオスでCcleanerを導入すべきかと考えたが、デスや4thで使用している古いバージョンと違って、要らないものが貼りついてくるらしい。 代替えで検索している人も多いようだし、捌を入れてみようかと。簡単なレジストリお掃除系が欲しいゆえ。

  (かなりしばらく後)

 カオスに、Glary Utilities をインストールしてみる。
 そいえば4thでも以前、Glary Utilities_を入れてたんだっけ。はて何用で入れたんだっけ。あとで調べとこ。
 ワンクリック メンテナンスとやらを試みる。
 レジストリと一時ファイルね。
 「デスク修復・ショートカット修復・利用痕跡の消去」、は、要るものまで削除しそうな気がなんとなくしたからチェックをはずした。

 2.36GBおそうじしたのに、前と同じ244GBなんですが・・・。いや今見たら246GBに。あれまた。数値がコロコロ変るので効果あったかどうか判断しにくいSSD。
 Ccleanerのようにレジストリ保存しますか?がなかったのでちょっと不安になる。

 少ししばらくのち。

 気を付けて控えめにしたつもりだったが、Glary Utilities でメンテナンス施行後、さっそくおかしいことになる。
 >カオスのLavieアプリナビの画面がおかしくなり使えなくなってる!

 起動時、「はじめの設定」が 「はじめの設定library」がないのできどうできません、と毎度表示されるのだ。

Lavieアプリナビは、ストアアプリなのだが、見ると、同様の症状の人は多いようで・・・。 アンインストール後、再インストールしてもダメだった。
 4thで、彩の設定と昔のGlary Utilities の相性が悪かったんだっけ。思い出した。

 さらに、夜。

 LAVIEアプリナビ、復活したあああああ!!!!!

 思案しているうちに、ふと、思い出す。
 なぜ、はじめの設定はアンインストールで問題ないが、アプリナビがないと不便と思える理由を。 アプリナビは、パソコンにバンドルされたアプリケーションを再インストールする時便利なのだ。
 フラッシュがダメになり、4thのフラッシュ製の同アプリナビが使えなくなった時、調子悪くなったバンドルソフトを再インストールするため、 どこにあるかさがしまくった結果、APSETUPで見つけたことを。
 カオスも、Windows11でも、同じだよね?
 さがした。APSETUPから。
 そして、Lavieアプリナビlibraryを上書きインストールした。
 起動した!!
 Glary Utilities で、レジストリそうじはやらないほうがいいのか。机の上の書類まで目につくもの全部ゴミ箱に放り込んだなお前。
 はじめの設定も同じかなと思って、APSETUPから上書きして、ストアから入れようとしたら、エラー出てインストールできなかった。なんなんだ。

 Edgeは更新して、なんかホームを勝手に変えるし、プロフィール削除したら―お気に入りやら拡張まで全部削除しやがった!
 おかげで、お気に入りをFirefoxからインポートしないといけなくなったし、、拡張機能をまた入れ直すことになった。
 おかげで休日、午後から夕方〜夜までかかって、もう。

3月28日
 カオス。
 起動時にGlary Utilitiesの有料版いかがのダイアログが出る。わずらわしい。ただより高いものはない。 しっかし、↑の件があるので、有料版に上げる気がしない。有料版したってきっとあのあたりは変わらないと思う。
 CCleanerを試してみるのもありかも(といいつつ、結局、放置中。おそうじせず、ホコリ絶賛蓄積中)

3月30日
 カオスにて、Firefoxでamazon注文。問題なし。
 Firefoxでは入れないサイトもあるので、その時はEdge使う。両方適当に使いわけている。
 でもChromeはなんか、その。あれで注文とかしたくない気分にさせる、そんなやつ。検索用だが、なんか検索項目、監視してない? あと、Googleの検索結果は、どんどん劣化していると思う。


 カオス。LhaForge の設定がうまくいかない。4thでは右クリックのあと、「ここに解凍」とか選べるのに、設定しても反映されない・・・ と思ってたが、単に、windows11の仕様だった。
 一番下の「その他のオプションを選択」を選ぶと、その他ぞろぞろのなかに出てきた。 単に解凍にLhaForge選んだら即その場に解凍になって、まあそれでいいんだけどね。たまに「閲覧」したい時があるから。

 カオスのSSD、どうして空き容量が毎度コロコロ変わるのか?
 しかも、増減あれど、グラフ的には緩やかではあるが減少の一途。
 4thは750GBだが、カオスは500GB。
 4thは写真や動画はDドライブに入れているんだが、カオスはドライブ一個だし4thより250GBも容量少ないから、 ポータブルハードデスクにDフィルダを作って、そこに納めている。



―読み進む―    ―目次に戻る―