!?電脳恥日記?!
―ド素人奮戦記―

〜  Windows11買ってからほぼ一年、でもWindows7使い続けてるよ 〜
―2024年1月―

1月2〜3日
 カオスのWORDでメイリオを使うと行間が広くなりすぎるので調整したのに、さっきそれを開いたらまた元に戻ってた。正月早々、おのれ。
 カオスのカーソルを1→2にする。眼の悪い人間には小さすぎてすぐ見失う。 かわりにアイコンもすごく太ったIのようにになってちょっと目障りになったが・・・仕方ない。

 「PCのセットアップを完了しましょう」を非表示にする。
 起動時に毎回出るのでそこで画面が止まってしまう。OneDrive クラウドストレージは切っている、何かしなくていい! そして、この画面、「続行」か「あとで」しか選択肢がないの。あまりに露骨に強制感ありあり過ぎで、腹立たしい。
 [設定]→ [システム] → [通知]→ [追加の設定][Windows を最大限に活用し、このデバイスの設定を完了する方法を提案する] からチェックを外した。

 エクセルとワードとも、上部のなんか検索窓が場所取って、ファイル名が全部表示されなくなっていたので (97-2000の形式ならでなかったやつ)虫眼鏡のアイコンだけにした。検索が必要なほどファイルはないんだ!
   ファイル→その他→オプション→全般→「既定でMicrosoft search ボックスを折りたたむ」で。

(今住んでいるところは地震の少ない地方だけど、ゆらぐ日本列島に乗ってるこの大地は一蓮托生、 明日の自分が、と思えば―自分ができるうちに、ひとにできることをしなくては)

 正月中に、イメージバックアップしときたいなと思っていたが、唐突に始める。その前に、起動デスクみたいなやつ、作っておかないと。

 回復ドライブ作成。
 去年3月に買ったUSBをようやく差す。64GB。
 終了時には、 使用領域 26.3GB  空き領域 5.63GB(合計31.9GB) に。
 ・・・それ以外、使えなくなるってことですかね?
  「64GB以上の容量のUSBメモリは、回復ドライブを作成したときに約32GBの容量のみ使用されます。残りの容量は使用できません」 だそうです。

 回復ドライブ作成開始。
 これが長い。ちっとも進まない。回復ドライブって名前から、バックアップと違って、すぐできるような気がした自分。
 二時間+αかかった。

 回復USBができたので、システムイメージを、ポータブルHDにバックアップしてみることにした。
 回復ドライブがすごく長かったので、一晩覚悟だったが、なぜかこっちは40分で済んだ。???
 (後述:その後もう一回やってみたら、2時間以上かかった。???

 昨日、さよぴあさんのところで、新しくお絵かき掲示板をダウンロードしてアップ、アクセスしたが―表示できなかった。
 PHPとかやらのバージョンが古いせいだろう。・・・バージョンアップした記憶がさだかでないので、ひょっとしたら、さくらをレンタルしてから不動かも知れない、
 PHPのバージョンをアップして、前のが動かなくなったら困るし、それやって新しいのも×だったらもっともっと困る。
 四代目のお絵かき掲示板、スパムの書き込みで順番がメチャなの。古いのにとっついては上げてくる。なぜかホラーの方には来ない。

1月13日
 PHPとかのバージョンを上げておいた方がいいのかなあ。あまりにも古いままだと支障でるんだろうか。
 さくらのとこ、PHPのバージョンは戻すこともできるようだ。

 この時、「古いCGIが動かなくなる可能性」を、=「昔のお絵かき掲示板が動かなくなるか開けなくなる」可能性しか考えていなかった。
 昨日、さくらインターネットのコントロールパネルに侵入。
 PerlとPHPのバージョン変更。これだな。
 なんかわからないが、とりあえず「推奨」にしてみた。
   Perl:5.8.9 →5.32.1
   PHP:5.2.17 →8.2.11(モジュールモード)
 変更した後、再度、お絵かき掲示板設置に挑戦。

  表示された〜〜〜〜〜!!!!!

 ほんとに、何も属性変更とかしなくても、表示できた!前のは、属性変更とかでずいぶんと試行錯誤、手間取った記憶だけのこっている。
 クロームやエッジで確認。だ残念なことに、IEでは「Cookieが確認できません」と捧持され、見ることはできるが描くことはむりっぽい。
 翌日、はやくもバージョンアップ。二個だけだったのでそれだけ上書きしてみた。

 続き。
 従来のお絵かき出窓4と裏窓は、閲覧可能だがお絵かきはできない(書き込みできない)状態になった。
 これは覚悟していたので、まあ、仕方ないかなと思った。 出窓4は、スパムのおかげで順番がカオスになっているが消すにはしのびない想い出があって・・・裏窓は、まあその。小話つきがあるから。
 が。やばいことに気が付く、

 「こっそり掲示板」がエラー起こして見られない!
 そいえばこれも古かった・・・こっちは創作関連のほうで、思い出深い。2006年からだった。ログ取ってないし。

 さくらに行って、以前のバージョンに近いものに戻した。
 表示された。最新にするとダメなのか・・・
 PHPの方じゃなく、perlのバージョンが原因っぽい。
 こっそり掲示板と似たようなのがないか探した。・・・ないなあ。今のアイコン使いたいし。

 新しいお絵かき掲示板か、古い掲示板か。どっちを優先する?


お絵かき掲示板に尽力されている、さとぴあさんのサイトに、古いお絵かき掲示板を「閲覧出来るようにする」方法が載っていた!

 古いお絵かき掲示板用の呪文だけど、

 #! /usr/bin/perl の下に
 use FindBin;
 use lib $FindBin::Bin;
 の2行を追加
 jcode.plをjacode.plに
 require './lib/jacode.pl' に変更する。

 だそうです。
 こっそり掲示板のindex.cgi を開き、冒頭に上の呪文を追加したところ、
   表示されるようになった!!!すごい!!!!
   さとぴあさん、ありがとう!!!!!

 一件落着・・・ではまだなく、古いCGIはまだあった。

 メールフォームから自分に送信してみた。エラーが出た。

 こっそり掲示板と同じ処方をおこなう。
 送信できた!Outlookで受け取った!
 ただ、同作者のカウンター≫はダメみたい。動かない。カウントの数字が画像表示のため?

1月14日
 カウンター動いた。
 どうやら、「IPアドレスチェック機能により、二重カウントを防止」の機能が働いていた模様。
 カオスにて、うろおぼえのアドレスを打ち込んで、お絵かき出窓その5、をFirefoxで確認。

1月18日
 4thは、右端をクリックすると、時刻とカレンダーとアナログ時計が表示される。
 しかし、カオスことWindows11は、右クリックではカレンダーが出てくる。それとデジタル時刻表示。
 ・・・アナログ時計が、欲しい。
 文字盤の針の動きは、時の流れを「動き」「量」で感じ取らせてくれる。デジタル表示はただの数字の動きで、アナログな脳みそでは変換できないのであった。
 なので、時計を表示させるソフトを探した。見つけたのは、
   〜〜〜(しばらくお待ちください。非常事態===

 うええええ。
 YTClockのスキン配布しているとこに、「ここに方法が」をクリックしたら、セキュリティ広告が全面に貼りついて来たよ!バスター何しとるんじゃお前仕事しろ。
下のタスクバーから全面覆っているので切れぬ。電源切ったら休眠しただけのようで、再びまた出てきてびびった。よく見たら↑に×があったのでポチったら消えた。……。 バスターめ、あれだけWEBページを警告してページ見せないようにするくせに、かんじんの脅迫貼りつき広告は無視とはっ。
 念のため軽くスキャンして、GoogleChromeの履歴を1時間分消去した。
 たぶん大丈夫とは思うが。初めてだよ。考えたらIE11はオプションでセキュリティガチガチに高くしているので、あのタイプの広告は出てこれないの。
 カオスメインになったら、今よりWEBのセキュリティゆるくなるから、ブラウザのどれかをキュリティガチ上げしとくべきか。

 YTClock導入の続き。
 まだ4thでチェックしてるだけだが、Win11で問題ないみたいだ。
 デスクトップにアナログ時計を表示してくれるソフトで、端っこに常駐させても問題なさそうだ。邪魔な時は最小化しておけばいい。

 唐突にアンディ―メンテのスターダスト99ですが、カオスは元々小ぶりの画面がさらに小さくなって緑■の斜め弾が見えません〜〜〜 速度は、4thでも手放せないRagud Mezegisというアプリケーション速度変更ソフトを通して起動させればいいんだけど。
 次は、Windowsサイズの昔のゲームの画面サイズを大きくするのがあるはずだ、と調べた。あった!
 蜃気楼 1.263 というソフト。最近も更新されているので、カオスでも大丈夫そう。
 で、Mezegi22testからの起動→蜃気楼でスターダスト選択、で見事拡大画面でのプレイ成功!
 基本、キーボード操作前提だが、疑似蜃気楼巨大カーソルが使える。 扱いはやや難しいけど、ゆきえもんさんの「地蔵物語」(画面さらに小さい)で旗上げミニゲームもできて、無事むいむいを人間に出来た。 最初コツ忘れてて餓死させたけど(ごめん)

 結果。カオス用にあつらえた時計や蜃気楼を4thで喜んで使用中。
 「Kilt」も大きくなったよ!

1月24日
 非常に困ったことになった。
 保存ファイルが一つで済むからと言って、webページを拡張子mhtで保存すべきではなかったのかも。
 昨日、カオスを起動して、4thから移した猫画像のWEB保存ページをEdge開いた・・・が。なんかスマイルな黄色のアイコンが左端に出ただけだった。 Google Chrome でも同じ。なにこれ。
 mhtファイルはFirefoxでは開けないので、Microsoft Edgeで開いていた。その理由を深く考えなかった・・・。
 わけわからなかったが、最近ご存したので、タイトル検索したら同ページが出たので、保存し直した。 その後、FirefoxのアドオンでSindleFile(単一ファイルで保存できる)を入れていたのを思い出し、それでもう一回保存し直してみた。

 どうやら、mhtファイルなのがまずかったらしい。理由:旧型式。
 昔はWEBページは「完全」形式で保存しており、これはHTMLファイルと画像とかがいろいろ詰まったフォルダの二つで構成される。 だが、ページ保存数が増えると、フォルダの中身が個別にバラバラな分、パソコンの中の「ファイル数」が増えまくる。
 そのため、だんだん、単一保存のmhtファイルで保存するようになった。

 カオスには、IE11がない。Internet Explorerが。
 Windows11はInternet Explorerを起動できなくして、互換モードも排除してしまった。
 4thはwin7ゆえ、ブラウザのアップデートは止まっている。だから、旧ファイルの読み込みも問題なかったのだ。

 不安になり、mhtファイルで保存したページを―古いものを―探した。
 その時、「開けない」ページが見つかったのだ。保存版というべきものに。 WEB上に現存しているものならば、ジ捜しだして保存し直せばいい。問題はすでにWEB上から失われたものだ。データではなく今後もアップされないもの。
 サイト開設した時のジオの通り。点滅している我が番地のページ。
 ジオシティーズの中、サイトが左右に並んだ通りを歩くように閲覧できた。サイトの名前と紹介文。更新頻度でアイコンが変化する。 ほぼ、24年前の2月。
 これを、当時としてなぜかmhtで保存していた。が、かカオスでは見られない。いや―広告バナーだけ表示される。
 大ショックだった。

 4thに戻り、ページを見た。
 Internet Explorer11で見てるから気がつかなかったが、右クリックで開き直したら、すでにGoogle Chromeではカオスみたいなバナー表示だけだった。  Microsoft EdgeではInternet Explorerモードになった。
 Firefox では、かってUnMHTというmht用のアドオンがあったらしい。が、バージョンアップで非対応になってしまってた。がっくり。
 SindleFileは、4thでは三つすべてのブラウザで閲覧問題なし。

1月25日
 やったあああああ!!!
 カオスでEdge起動して、Internet Explorer モード (IE モード) でサイトの再読み込み が規定になっていたのを、→許可に変更した。
 「Microsoft Edge でブラウズするときに、互換性を確保するために Internet Explorer が必要な場合は、 Internet Explorer モードで再度読み込むことを選択できます。」
 規定を許可にしただけだが、これで、あのページが表示されるよう仁なった!!!

   ただ。↑のほうの猫ページは互換モードでもダメだった。これは古いとかの問題じゃないようだ。

1月26日
 カオス中。少し前にプロバイダからメールが来てた。
 セキュリティ強化でメールが届かなくなる恐れがあるので、送信ポートを〜○○の場合は変更を〜(長いので以下略)

 というので、カオスのメールソフトでテストしてみることにした。
 簡単と思ったが、なんかひどく手間取った、ポート番号変えて送信テストするだjけのことなのに。
 変更して送信テストの時、パスワード求められてあせりまくる→まちがっているわけではなく、設定変更したので当然のことだった。
 最終的にはなんとかできたが、至るまでに、総当たり戦の長いこと(激しいデジャブ。もうあれから一年近くになるなあ〜〜遠い目)

1月27日
 ああ、やっぱり駄目だった…。
 カオスから4thにする時は、ハブにポータブルHDSをつないだままでも何事もなくなっており、一度カオスも大丈夫だったので、もう問題ないと思ったのだが。
 それは幻影。だめ、だった。
 4thからカオスに渡す、フォルダ二個と画像一個が消失。正確には、画像はあったが切り取れずそのうち消えた。
 4thに戻ってもまた見えるようになったわけではない。いったい。
 はなはだ不安。

 対処療法しかない。とにかく、いったんハブからぬくこと!



―読み進む―    ―目次に戻る―